節分の日の夕飯といえば恵方巻きですよね。
恵方巻は7種類の具が入った、太巻き寿司をまるまる一本かぶりつくという贅沢な食べ物です。
食欲旺盛な人なら、2本くらい食べれるそうですが、食の細い人や、幼い子供さんは食べられる大きさじゃないですよね。
恵方巻き、切ってしまえば食べやすいのに・・と思いませんか?
恵方巻きは切ると縁起が悪い?
そもそも、なぜ恵方巻きを切って食べないのでしょうか?恵方巻きを一本まるかぶりする理由は諸説ありますが、
・7種類の具を七福神に見たてているので、切ると福が逃げて行く。福を逃さないように、黙って切らずに一本まるまる食べる。
・切ると縁起が切れる
などという説があります。
どちらにせよ、黙って恵方を向いて、一気に食べるのが恵方巻きの食べ方です。
でも一本まるかぶりは苦しい。切るのはダメ?
幼い子供さんがいると、あの大きな恵方巻きをまるかぶりするのは無理ですよね。
それに食の細い方も、年配の方も厳しいかと思います。
私も初めて食べた時はとても苦しかったです。そして苦しいと思いながら食べるなんて、食べ物に失礼だ!と思いました。
そう思ったので調べると、恵方巻を切って食べる家庭は多いのです!
『普通の巻き寿司同様、切ってお皿に盛って食べるのが当たり前。』
『切らないとお醤油を付けられないので、必ず切る』など。
そして「縁起が切れる」以上に、「苦しいと思いながら一本嫌々食べるくらいなら、切って食べた方がおいしくて、家族でワイワイ楽しめる」との意見が。確かに。
その他、今はハーフサイズやミニサイズの恵方巻きもたくさん売っていますよね。みなさん一本食べるのはしんどいと思っているのでしょう・・・。
恵方巻きを、全部切ってしまうと、恵方を向いて無言で食べるという行事ができなくなるので、食べやすく切ったものと、ハーフサイズを両方とも用意しておくと良いかもしれませんね。
子供には大きすぎる、子供用恵方巻きはどうする?
恵方を向いてお寿司に無言でかぶりつく行事は、子供さんにもさせてあげたいですよね。
しかし、ハーフサイズでも恵方巻は大きすぎて、食べきるのは厳しいのではないでしょうか?
こんな時はもう、いっそのこと晩御飯は手巻き寿司にしてしまってはどうでしょうか?
手巻き寿司ならご飯の量を調節でき、小さくできるので、7種類の具で巻いて恵方を向いて食べます。
この7種類の具材に決まりはないので、子供さんが好きな具材で良いです。
後はワイワイ、手巻き寿司パーティにしてしまいましょう!
仕込んでおくのは酢飯と具材なので、後はすまし汁くらい用意しておけば、恵方巻きのおかずにも悩まずに済みますね。
まとめ
恵方巻きを家族で楽しく食べようと思うと、大食いの人はなんてことなくても、小食の人はちょっとしんどいですよね。
切ったり手巻きにしたりする事は、正式な恵方巻きの食べ方ではないですが、無理して大きなお寿司を食べるより、楽しく食べる方が食べ物も喜んでくれると思いますよ。