amataniya

生活にちょっと役立つ雑学ブログです。

健康・生活

新しい畳なのにカビが発生する原因は?畳屋直伝の取り方!

投稿日:2016年4月21日 更新日:

f4a1cd3e527554beef201c9ad58d0d38_s

新しい畳って良いですよね。

新しいイ草の香りをかぎながら、日向ぼっこをしてウトウト・・・
至福のひとときです。

  し か し!!

「まだ畳を入れて数か月しか経ってないのにカビが生えてる!」

なんて事ありませんか?よりによってなんで新しい畳に‥困る。

なんですが、新しい畳あるあるなんですって。

畳にカビが生える原因と取り方について、畳屋さんに聞いてみました。

スポンサードリンク

新しい畳にカビが発生する原因は?

畳にカビが発生する時期は、だいたい梅雨に入る6月~9月の湿気の多い時期です。

「でもなんで、よりによって新しい畳にカビが生える訳?欠陥品じゃない?」

と思われるかもしれませんが、新しい畳だからこそ、カビが生えるのです。

その原因は‥

新しい畳は、空気をよく通しますが湿気もよーく吸い込みます。
また新しいのでイ草に養分があります。

夏は、気温・湿度・養分と畳にカビが発生するのにピッタリな条件になるのです。

そうとも知らず、あまり換気をしていなかったり、洗濯物を部屋干ししていたり、
あいにくその部屋が通気性が悪く湿気の溜まり易い部屋だった場合、いつの間にか生えてしまってるんですね~!

憎きカビが・・(-_-メ)

なので、新しいのにカビが生えるなんてオカシイ!!訳ではなくて

新しいからこそカビがやってくるのです。

でも畳が古くなればカビが生えにくくなるので、新しい2~3年の間は注意するようにしましょう。

畳にカビが生えた時の取り方を畳屋に聞いてみた

既に発生してしまったカビはどうすればいいのでしょう?

すぐに業者さんに来てもらえれば良いのですが、今!なんとかしたい場合のカビの取り方です。

まず
水拭きは絶対にNG!!だそうです。

水拭きすると、その時は綺麗に取れても畳に水分をしみ込ませてしまうので、さらにカビが生えやすくなります。

畳屋が推奨するのは、乾拭きです。

  1. 先に、部屋の湿気を取るために部屋を換気するか、エアコンのドライにして乾燥させます。
  2.   ↓

  3. 掃除機で、畳目に沿ってていねいに吸います。
  4.   ↓

  5. 乾拭きをします。
    乾拭きの際も畳目に沿ってしっかり拭いて下さい。

乾拭きの時エタノールスプレーを吹いてから拭くと、カビの根絶と今後のカビの予防になります。
エタノールも水分なので湿度を上げそうな気がしますが、揮発性が高くすぐ蒸発するので問題ありません。

 また酷いカビの場合、タワシとエタノールを使ってしっかりカビを取る方法もあります。

  1. 掃除機でしっかりカビを吸います。
  2.   ↓

  3. エタノールを畳に吹き付けてから、畳目に沿ってタワシでこすります。
  4.   ↓

  5. 浮き出たカビを掃除機で吸います。
  6.   ↓

  7. 乾拭きして完了です。

畳のカビ取り分かりやすい動画です↓ ↓

また、天気の良い日なら天日干しして湿気を飛ばしましょう。


スポンサードリンク

畳のカビに効果的なエタノールの選び方

カビの根絶と、今後の予防に効果のあるエタノールですが、どれでも良い訳ではありません。

濃度が大切!なんです。

机の上を拭いたりする時に使う、除菌用アルコールスプレーなどはエタノールの濃度が50%程度です。これはあまり効果がありません!

では薬局においてあるエタノールはというと、濃度が99%の無水アルコールと、濃度が80%の消毒用アルコールがあります。

濃度が高い方が効果がありそうですが、エタノールの殺菌効果が一番発揮されるのが75~80パーセントの濃度のものなんです!

なので、エタノールを選ぶ時は濃度が80%の消毒用のエタノールを選びましょう。

99%の無水アルコールしか家にない場合は、水で薄めて75~80%の濃度にすれば問題なく使えますよ。

スポンサードリンク

畳のカビの取り方・まとめ

いかがでしたか?

せっかく新しい畳なのに、カビが生えたらとてもショックですよね。

しかし、新しい養分が豊富な畳だからこそ!なのです。

畳にカビが生えないように予防するには、何よりも換気が大切です。
布団を敷きっぱなしにしない事や、窓を閉めっぱなしにしない事です。

畳の部屋で部屋干しなんてもってのほか!!

ですが、換気ができない場合はエアコンのドライを使うか、除湿機を使うようにしましょう。

スポンサードリンク

-健康・生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

花粉症の人は部屋の換気はNG?換気して良い時間帯は?網戸はする?

花粉症のご家族がおられる方は、この時期のお掃除は気を使いとても大変ですよね。 スポンサードリンク 特に、窓を開けて換気をしながら掃除が出来ないのは辛いです。 花粉症がない人にしてみれば、空気を入れ替え …

除湿器とエアコン除湿を比較 衣類乾燥にはどれがおすすめ?

洗濯物は外で干す事が一番ですが、最近はほとんど部屋干しという家庭も珍しくありません。 日中仕事等で外出していたり、防犯面や花粉・黄砂などの問題から、室内干しにする人が多くなっているのです。 ですが、室 …

ガウチョやワイドパンツのトイレで裾が付かない簡単な方法3選

少し前からブームのガウチョパンツやワイドパンツ。 人気の理由は、シルエットが可愛くてオシャレ、かつ体型カバーができるからです。 スポンサードリンク 幅広い年齢層から支持されていて、もう定番アイテムの一 …

蛇口掃除で水垢が取れない!クエン酸でも取れない時は何を使う?

洗面所やお風呂、キッチンなどの蛇口周りは、水垢や洗剤カスなどですぐにくすんでしまいます。 本来シルバーでピカピカな蛇口が、水垢ゴッソリで汚い‥ スポンサードリンク マメに掃除をすれば良いのですが、そう …

畳に虫がわいた時の駆除方法 大量発生するのは何虫?

暖かい気候になってくると、どこからともなく現れるいや~な虫。 一匹くらいならいいけれど、家の中で大量発生されると、どうすればいいか大パニックになりますね。 スポンサードリンク 特に畳に虫が大量発生する …

Search

プロフィール

IMG_5894

ブログ運営者の天野です |ω・)

趣味:カラオケ・旅行
好きな食べ物:ビール&餃子

詳しいプロフィールはこちら