amataniya

生活にちょっと役立つ雑学ブログです。

季節のイベント

お歳暮お中元 親同士の贈り合いはいつまで続ける?やめどきややめ方は?

投稿日:

e9592b662e89f878386d5956db6145cf_s

子供の結婚によって、親戚になる親同士がお中元やお歳暮の付き合いをする事は多いですが、何年か続くと

そろそろやめても良いのでは?

と感謝の気持ちより負担が大きくなってきたりもします。

お中元やお歳暮は、一度贈ると毎年の事になり、お互い贈り合っているとどうやってやめるのか、やめどきが難しいところですよね。

今回は、そんなお中元やお歳暮について

  • いつまで続けるのか?
  • やめどき、タイミングは
  • スマートなやめ方

  • についてお伝えしたいと思います。

    スポンサードリンク

    お歳暮お中元はいつまで続けるのか?

    そもそも、お中元やお歳暮というのは、

    • お中元…夏の暑い時期に日ごろお世話になっている方に、半年のお礼の気持ちや健康を願う気持ちを込めて贈るもの
    • お歳暮…その年の暮れに、お世話になった方に今年一年のお礼の気持ちや健康を願う気持ちを込めて贈るもの

    時期が違うだけで、どちらも感謝の気持ちを形に示すものです。

    ですので、その気持ちがないにも関わらず、やめられないからだらだら続ける事は虚礼といって、そういう無意味なやり取りは逆に失礼に当たるかもしれません。

    ですが、お歳暮やお中元というのは、今後もお付き合いのある方にずっと続けていくもので、突然何事もなくはやめにくいもの。

    親同士だと疎遠になる事もないですし、お互い贈り合っていたら、こちらが突然やめてしまっても向こうからは届くかもしれません。
    なのでやめどきを見失い、10年も20年も続けている人もいます。

    そうは言っても、、、年2回というと出費もかかりますし、手間もかかります。

    もう充分感謝の気持ちは伝えたと思う、もうそろそろやめたい!
    と思いながら続けるのはやはり良くありません。

    親同士のお歳暮お中元のやめどき

    お歳暮・お中元はずっと続けていくものなので、やめどきは何年くらい。という目安なんてありませんが

    結婚した時の仲人さんに贈る場合は、3年が目安と言われています。
    というところから、親同士も最低3年くらいは続けるという人が多いようです。

    私も結婚後、親同士がお歳暮やお中元のやり取りだけで一応繋がっているような感じで、形式だけのようで不自然だったので
    そんな事をするなら普段仲良くしてくれる方がずっと良い!
    と思い、やめるよう打診しました。


    スポンサードリンク

    親同士のお歳暮お中元のやめ方

    虚礼で贈るくらいならやめた方が良いので、思い切ってやめよう。
    とやめる事にしても、できるだけ相手に不快な思いをさせないようやめたいですね。

    失礼のないようにやめるには、いきなり何も言わずやめるのではなく
    「そろそろ、やめましょうか。」
    というのを、やんわり伝え、段階を踏んで徐々にやめていきます。

    • お歳暮やお中元を送る際に「今後はお気遣いなく。」という事を一言添えて贈り
      次のお歳暮やお中元の時期は、品物は贈らず暑中見舞いや年賀状といった挨拶だけにする。
    • お歳暮とお中元の両方贈っているなら、お中元はやめてお歳暮だけにする。
    • お歳暮の金額を徐々に低くしていく。

    という風に徐々に減らしてやめていきます。

    これを突然何も言わずにやめると

    「あれ?最近全然何も来ないけれど、もう我が家とは付き合いしないつもり?」
    と角が立つ恐れがあります。

    和の心を重んじる、日本人らしい「必殺フェードアウト法」ですね。
    (私は回りくどくて苦手ですが…)

    ただ、親同士なら子供に間に入って言ってもらうのが一番スムーズだと思います。

    「向こうの家も気を遣うから、形式ばった事はそろそろやめたら?」と。

    お歳暮お中元はきっぱりやめても良い

    私の90歳をまわる祖母に、今までそういった贈り物のお付き合いをどうやってやめてきたかと聞くと

    「ぼちぼち、やめましょか。」
    ときっぱり相手に言ってきたそうです。

    「年を取ると物忘れがひどくなる。そのうち送るのを忘れてしまうかもしれないから、やめましょか。」
    と言うそうです。

    「マナーなんて、そんな正しい決まりはないんやから!何事も臨機応変が大事。」
    と91歳の説得力のある言葉を頂きました。

    スポンサードリンク

    断る事は難しい事ですが、やめたいと思いながら、だらだら続ける方が相手には失礼です。
    そんな失礼をするくらいなら「そろそろやめましょうか。」

    と、きっぱり伝えてみてはどうでしょう。

    スポンサードリンク

    -季節のイベント
    -,

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    関連記事

    恵方巻きは切ると縁起が悪い?大きすぎるので子供用はどうする?

    節分の日の夕飯といえば恵方巻きですよね。 恵方巻は7種類の具が入った、太巻き寿司をまるまる一本かぶりつくという贅沢な食べ物です。 食欲旺盛な人なら、2本くらい食べれるそうですが、食の細い人や、幼い子供 …

    忘年会のプレゼント交換1000円で意外性があって面白いモノ選び

    今年も早いもので、そろそろ年末ですね。 年末と言えば忘年会シーズン到来です!! 忘年会ではプレゼントを1000円程度で用意して、子供のクリスマス会のようにプレゼント交換する会社が多いですよね。 スポン …

    卒園式や入学式のブラックフォーマルに合うコサージュの色・素材は?

    卒園式や入学式のママスーツを華やかに見せてくれるアイテムのコサージュ。 シンプルなブラックフォーマルでも、コサージュひとつで印象をグッと華やかに、また顔色も明るく見せてくれます。 スポンサードリンク …

    年賀状はいつまでに出す?寒中見舞いに年賀はがきは使える?

    スポンサードリンク 新年の挨拶の年賀状ですが、最近はメールなどで済ませる人が増え、年賀状のやり取りは減ってきました。しかし送ってくれたらきちんと返すのが常識です。 ただ、お正月に旅行へ行っていたりして …

    ゴールデンウィークは何する?一人でも楽しい過ごし方18選!

    もうすぐ大型連休ゴールデンウィークがやってきます。 普段の休みはいけれど、大型連休となると一人者には逆に困る!と思うことはないですか? 恋人がいる訳でもなくて特に予定がない。 何かしたくても外出したら …

    Search

    プロフィール

    IMG_5894

    ブログ運営者の天野です |ω・)

    趣味:カラオケ・旅行
    好きな食べ物:ビール&餃子

    詳しいプロフィールはこちら