新年の挨拶の年賀状ですが、最近はメールなどで済ませる人が増え、年賀状のやり取りは減ってきました。しかし送ってくれたらきちんと返すのが常識です。
ただ、お正月に旅行へ行っていたりして、家に帰ってから年賀状が来ている事に気づいたら、年賀状の返事が遅くなってしまいますよね?
では年賀状は何日までに出せば、失礼がないのでしょうか?
年賀状の返事いつまでに出す?
年賀状をくれた方に返礼する場合は、できるだけ早く出す事が望ましいですが、
いつまでなら年賀状として出しても失礼にあたらないかと言うと「松の内」までです。
この松の内という時期は、東日本では1月7日まで、西日本では1月15日までを指し、地域によって違うんですね。
ですが、年賀状が1月15日に届いた!というのはあまり耳にしないですし、年賀状の返事は1月7日までに出すのが、一般的でしょう。
しかし、送る地域によって、または土日をはさむと届くのが4日ほどかかってしまったりするので、届くまでの時間も考慮してなるべく早く出して下さい。
そしてこの「松の内」が開けると、年賀状ではなく寒中見舞いを送ります。
寒中見舞いとは?
寒中見舞いとは、冬の最も寒い時期に、相手の健康を気遣って書く手紙ですが、使用用途としては、
・年賀状の返礼を1月7日までに出せなかった方
・喪中のため年賀状をもらったが返せなかった方など
が年賀状の代わりに使われる事が多いです。
寒中見舞いを出す期間は、松の内があけた1月7日以降から、立春までの間(2月4日頃)に出します。
寒中見舞いに年賀はがきは使える?
年賀はがきは、後から印刷する分も考えて多めに買うので、だいたい毎年余ってしまいますよね・・・
ですので、寒中見舞いに年賀はがきを使うのはマナー的にNGです。
寒中見舞いを年賀状でつくっていたら、受け取ったほうも「余った年賀状を使っているな」と思ってしまいますので、普通のはがきを買い直しましょう。
余った年賀はがきは郵便局へ持っていき、一枚5円を払うと切手かはがきに替えて貰えます。
ですが年賀はがきもはがきと一緒なので、普通のはがきと同じように使えます。みなさん余った年賀はがきは懸賞応募の時なんかに使ったりしているようですね。
まとめ
年賀状の返事は1月7日までに出すのが失礼のない期間でした。それを過ぎると寒中見舞いを送ります。
余った年賀はがきもお年玉当選番号は確認しておく事をお忘れなく・・・1等10万円なので大きいですよね!
2016年の発表は、1月17日です。