気がつけばもう年末?!
大掃除をしなければ!と12月31日に始める方も多いかと思います。
家事が得意な方は11月のまだ寒くないうちから
徐々に計画的に始めるのですが、
たいていの方は年末に急いでするもの。
年末の大掃除、どこから手をつければ効率よく一日で終わらせるのでしょう。
1.いらない物を捨てる
物を少なくしてからの方が、掃除ははかどりますので
まずは捨てることから始めます。
それも、大きな物から手をつけましょう。
使わなくなった家電製品、ダイエット器具、何年も着ていない服、
読まなくなったマンガなど場所をとる
大きな物から先に捨てるようにすると、スペースが出来て
掃除をしやすくなるし、片付いた感がアップします。

何故写真?と思うかもしれませんが、やってみると分かるります。
部屋の写真を撮ってみると客観的に部屋を見ることができます。
その写真をSNSにアップできますか?
きっといらない物が写っていて、人には見せたくないと思います。
誰が見てもきれいな部屋だと思われるよう、物を減らしていきます。
物を捨てると簡単に言っても、
「いつか使うかも・・・」
「勿体ない。」
「使わないけれど気に入っている」
などと捨てるのが苦手なあなた!
私も捨てるのがとても苦手で、大掃除の時いつも困ります。
なのでいつも、リサイクルショップなどで買い取ってもらうようにしています。
いらないものが→現金に変わる。と思うと勿体ないという罪悪感は減ります。
家から出るのさえ面倒な方はネットで売ってしまいましょう!
2.掃除の基本は上から下へ
普段は掃除機しかかけない場合、
様々なところにホコリがたまっています。
壁はもちろん、天井、照明、家具の上なんて見るのも怖いくらいのホコリ・・。
天井や背の高い家具の拭き掃除からはじめていき、
最後に床を掃除します。
これを逆にすると、床が綺麗になったあとに
高いところのホコリが落ちてきて二度手間に・・・
全てを1日で綺麗には難しいので、背の高いタンスや
食器棚、冷蔵庫の上には新聞紙などを引いておくと
掃除の際取り替えるだけで済みます。
3.1日で終わらせるには効率よく!よく使う所から片づける
何日かに分けて大掃除ができるなら
今日は窓、明日は冷蔵庫、と計画的にできますが
ズボラさんの場合はどうしても年末ギリギリになって重い腰が上がるもの・・。
効率良く掃除をしようにも使える時間は限られているので、
よく使う所から順に掃除していきます。
なぜなら、よく使うところを片付けると、
その後の家事の効率が上がるからです。
今後の家事の効率を考えて掃除するなら、よく使う
・キッチン
・洗面所、お風呂場
・トイレ
を重点的に掃除し、使いやすく片付けましょう。
玄関も新しい年を気持ちよく迎え入れる為には重要な場所です。
コツ 光モノをピカピカに
鏡やガラス、シンクや洗面所などの水栓金具などをピカピカに磨くことで、
全体的に明るく綺麗に見え、掃除をした感がアップします。
まとめ
本来なら計画的に進めたい年末の大掃除ですが、仕事で忙しかったり
家事が苦手なズボラさんだったりで、なかなか手を付けられないときは
1日だけ頑張ってみて下さい。
そしてどうせ掃除するなら、今後家事が効率よくできるよう
使いやすい片付けしたいですね。
こちらも併せてどうぞ。
■網戸を外さない掃除方法 100均グッズや超簡単にできるアイテム!
■重曹クエン酸セスキの使い分け!どんな汚れに効果的?
■キッチンの油汚れには重曹?クエン酸?使い方は?
■重曹掃除の色々な活用例と使い方!注意点は?
■ぬいぐるみを捨てる前に 簡単にお家でフワフワに洗濯する方法