最近はネットでたくさんプチプラネイルグッズが揃いますね。
ジェルネイルキットは届いたその日からジェルネイルを楽しめるよう、たくさんのアイテムが入って1万円以内で買えるものが多く
プロに1回施術してもらうのと変わらないくらいの値段でジェルネイルキットを買えるのだったら自分でやってみたい!
と思って購入される方も多いのではないでしょうか?
しかし実際やってみるとけっこう奥が深い、ジェルネイル・・
施術に時間がかかる割に
「思っていたほど長持ちしない!!?」って壁にぶつかります(笑)
初心者は通る道です・・
ではどうすれば初心者でも長持ちさせる事ができるのでしょうか?
ジェルネイルを長持ちさせるコツ
プレパレーションが肝心!
長持ちするかしないかは、下準備を丁寧にやっているかどうか?
がかなり重要になってきます。
プロは下準備に時間をかけて丁寧に行います。
下準備(プレパレーション)の手順は、
・ キューティクルリムーバーでキューティクルをふやかしたら
・ キューティクルの押し上げをし
・ ルースキューティクルをニッパーでカットし
・ 爪表面を軽く傷つけるサンディングをし
・ ダストを完全にはらい、ダストを拭き取り
・ プライマーを塗って、表面の油分水分を飛ばす!
しかしプロの基本工程は初心者には難しい事もあるので、省けるものは省いて・・。
① キューティクルまわりの処理をきちんとするようにしましょう!
キューティクルとは爪と、爪の生え際のところにある皮⇒甘皮ってヤツですね。
爪のうえに張り付いているんですが、これがあるとうまくジェルが塗れません。
この張り付いてる甘皮をメタルプッシャーで押してきれいに取り除きます。
お湯に指をひたして甘皮を柔らかくしてからすると、綺麗に処理できます。
2. お湯でふやけた爪をメタルプッシャーで押し上げます。
3. サイドもきっちり忘れずに。爪に張り付いていた甘皮と爪表面の角質も出てきます。(この工程はきもちいいです。楽しくてやりすぎると爪を傷めてしまうのでほどほどに)
4. 処理し終わったら、きれいなガーゼで爪を拭きます。
☆これをきれいにするだけでキューティクルラインギリギリまでジェルが塗れて、見た目も素人感がかなりなくなります☆
自分自身、セルフで始めたころのネイルと、習いに行ってから施術したネイルの写真を比べると、キューティクルラインが明らかにちがうのです!
ここが素人感とプロ感の違いの1つかぁ。と感じました。
下手だったとき。キューティクルの押し上げが全然できてなくて、はみだしてますよね。全然綺麗じゃない・・・
習いに行ってから。
キューティクルラインぎりぎりまで、ジェルが塗れていますね。
② サンディングも大事
ジェルを塗布する前に、軽く爪表面に傷を付けて、ジェルの密着を高めます。
やりすぎると爪が薄くなってしまうのでスポンジバッファーや、目の細かいファイルで爪の光沢を消す感じで。
サンディングは慣れていないと真ん中ばかり削って、サイドや根元あたりが十分できていない場合が多いですが、リフト(ジェルが爪から浮いてくること)してくるのは爪の先や根元からなので、この辺を重点的に。
(サンディング不用のジェルでもサンディングをするのとしないのとでは、する方がはるかに長持ちします。)
サンディング後ダストを、ネイルブラシやガーゼでしっかりと落とします!
③ 爪表面のダスト・汚れ・油分・水分を飛ばす!
爪表面に汚れや油分が残っているとネイルが長持ちしません。
最後にエタノールで爪表面を拭きとり、プライマーを塗って油分・水分を飛ばすとかなり長持ちします。
ここまでで下準備は完了!
使っているネイルグッズによって持ちに差が出る!
どれだけ丁寧に下準備をやっていても、すぐにぺろーんと取れたりする・・。
となると、使っているグッズが良くないのかもしれません。
合う・合わないもあるので、こればかりは自分で色々と試してみないと分からないところですが、
私は色々と試した中で、モチが良くてコスパも良い、安全性も高いグレースジェルのベースジェルやクリアジェルを使っています。
プロの方も結構使っているみたいで、レビューもすごくいいんですね。
セルフジェルネイルが長持ちしない原因イロイロ
- キューティクルの処理が甘い。キューティクルの上にジェルが乗ってしまっている。またはルースキューティクルが取れていない状態でジェルを塗布している。
- 水分、油分が残った状態で塗っている。
- そもそもジェル自体が悪い。
- ライトが弱くてちゃんと硬化できていない。(安いライトは徐々に劣化するそうです。)
- ジェルをオフしてすぐにまた施術している。
- サンディング不足
でも一番は、プレパレーションと使っているモノかなぁ。と思います。
使うジェルも大事ですが、ライト選びも結構大事です。
LEDライトは半永久と言うけれど、実は劣化しやすいモノもあるんです。
長く続けるなら高くても良い物を使いたいです。
それから、私の経験談なんですが、同じ道具で同じようにジェルネイルをやったのに、長持ちする時と全然持たない時がありました。
ジェルをオフしてすぐにやった時は長持ちせずにすぐに取れました。
ジェルネイル長持ちしないまとめ
いかがでしたか?
初心者のうちはせっかくやったネイルがすぐ取れたり、ツヤが出なかったり、ストーンが取れまくったり・・( ゚Д゚)
と、困難はつきものです。
誰でも最初は上手にできないので、地道に練習して少しづつ上達していってください!