amataniya

生活にちょっと役立つ雑学ブログです。

お正月

正月太りの原因は?本当に太っている?食べ過ぎた分はいつ太る?

投稿日:2015年11月14日 更新日:

154531

お正月は、おせちにお雑煮、おもちやカニ鍋・・

親戚の集まり、同窓会など朝から晩まで食べ続け?状態になったりします。

そしてお正月の終わりに体重計に乗って

ガーン!!!3キロ太ったー!!!

お正月明けにはみんな声を揃えて「太った・・・ダイエットしないと!」
と言っています。

果たして本当に太っているのでしょうか?

スポンサードリンク

正月太りの原因 本当に太っている?

184313

食べ過ぎた次の日に体重計に乗ると、2kg前後体重が増えていることは日常茶飯事ですね。

私も体重を毎日はかっているので、食べ過ぎた次の日は確実に体重が増えていて
体重計に乗るのが嫌になりますが、

その後普通の食生活を続けていると元の体重に戻ります。

それは、体脂肪の増減でなく、体の水分量が増減しているのです。

お正月は食べ過ぎ飲みすぎで、体に取りこまれる水分量が増えるので、
体重が増加するのは仕方ない事です。

さらに普段は仕事をしている時間帯も動かなかいで座ってばかりになり、

浮腫みで体重も増え、見た目も太って見えたりします。

ですので、お正月太りの原因は水分量や浮腫みにより太ったように感じている事が多いのです。

だったら気にせずハメを外して暴飲暴食!はダメです。

食べ過ぎた分はいつかは脂肪に変わって本当に太ってしまうのですよ・・・

食べ過ぎた分はいつ太るのか?

「低カロリーな野菜の蒸し鍋を、たくさん食べた後は体重が増えていて、

ポテトチップスを一袋食べた次の日は体重に変化がない・・・

だったら健康的な野菜より、体重が増えないポテトチップスの方が楽に食べられるしおいしいし~」

なんてバカな事を考えていた事もありました。きっとそういう方は意外に多いのではないでしょうか?

確かに食べた物ですぐに太る訳ではありません。

ではいつ太る=脂肪に変わるのか?

スポンサードリンク

実は・・・

何と・・・・・!

二週間後なんです!!

なので、お正月食べ過ぎて体重が増えた~太った~!!と嘆かなくても

お正月が終わってから普通の食生活を続けているとたいてい元に戻るのです。

しかし、二週間後なら大丈夫か♪と毎日食べ過ぎを続けていたら

もちろん太りますよね。

なので、食べすぎたなぁと思ったら、翌日、3日以内に調整する事をおすすめします。

食事量を減らす、一食抜く、夕飯から翌日の食事まで12時間以上空ける、等をします。

プチ断食

断食は賛否両論ですが、私は1年に2回くらいはプチ断食をします。

2食だけ抜いたり、3食とも野菜ジュースにしたりですが、
正直プチ断食をしても一気に体重が減ったりしません。

しかし、断食している間はいつも自分が何も気にせず色々食べていたなぁ~と実感します。

そして、何も考えずダラダラ食べてはいけない!真剣に食べよう。

と、食べ物に感謝の気持ちが生まれ、以後適正な量を食べようと心掛けられるので
個人的には断食は好きです。

胃腸に休日をあげるので、なんだか体もスッキリしますしね。



正月太りの予防策は?

eaf0a9ab95c4f73f1d830a2ddd338ab4_m
2~3日で太ったと感じるのは、体の水分量が増え、浮腫んでいるのが原因というのはわかりましたし、食べ過ぎた分がすぐに脂肪に変わってしまう訳ではないので

数日中に調整すれば大丈夫!というのも分かりました。

しかし、やっぱりちょっとでも太りたくないし、
浮腫んだままや、体重が減らなかったら嫌だから
そもそも太らないようにしたい!という場合は・・・

せっかくのお正月ですが、食べ物に気をつけないといけません。

 ・カロリーの高い物はあまり食べないようにする 

筑前煮、栗きんとんなど甘い味付けの物、
お餅やお寿司などの炭水化物をいつもより控えるようにしましょう。

 ・お酒はたしなむ程度に 

飲みすぎるとついついアテもすすんでしまいますし、
動かなくなるし、浮腫むし・・・なので、ダラダラ飲むのはやめておきましょう。

 ・サプリメントを摂っておく 

浮腫み予防のサプリメントなんかを飲んでおくと少しはマシかもしれません。

 ・お風呂にゆっくり入る 

お風呂に入ると浮腫みが随分解消されます。お正月なので
温泉なんか入りに行くと良いですね。

 ・摂ったカロリー分は消費する 

どうしても太りたくなかったら、ストイックにカロリー計算をし、その分消費しましょう。

年末なら大掃除をド真剣にする→部屋が綺麗になるし一石二鳥
カラオケで熱唱するの→ストレス発散になって一石二鳥

お正月は動く事が減るので、軽い運動をして体を動かすことも大事です。

まとめ

待ち遠しいお正月、しかし体重増加は必至・・・

お正月太りは、数日したら元に戻るから、こんな時くらいドカ食いするぞー!!と潔く食べるか、

ここで気をゆるめたら、今後ずっと太ってしまう・・!とちゃんと管理して予防するか。

スポンサードリンク

どちらにしても楽しいお正月を送りたいですね~

スポンサードリンク

-お正月
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

初詣は喪中の時行ってはダメ?いつまでダメでお寺ならどうなの?

1年の始まりは、初詣に行くのが当たり前。 初詣に行かないお正月なんて 「紅白歌合戦がない大晦日」 スポンサードリンク くらい、物足りない感じがするのですが、 親族の不幸事があり、喪中なので初詣は行けな …

お正月の飾りに 鶴リース折り紙の折り方 立体的で鶴が飛んでるみたい

リースはクリスマスだけではありません。 スポンサードリンク スポンサードリンク 今回は、新年の飾りにピッタリな折り鶴を使ったリースの折り方です。 梅の花のようなリースの土台に、鶴を折り込んで取り付けて …

初詣はどこの神社に行くべき?何回も行っていいの?いつまでに行く?

一年の始めに行う事と言えば、初詣ですね。 普段は空いている神社でも、お正月ばかりは凄い人出です。 明治神宮や平安神宮など、全国的に有名なスポットだと、人の渋滞でお参りするのに何時間も待つ事もあるんです …

大晦日カップルの過ごし方 おすすめデートプランや注意すべき事は?

スポンサードリンク 早いもので、もうすぐ今年も終わりですね。 でも新年を迎えることはとっても楽しみな事です。 大晦日は、元々は家族と過ごすのが普通でしたが、今は友達やカップルと過ごすことも多くなってき …

年賀状を出す出さない 喪中の範囲や期間は?祖父母の不幸事の場合

年の初めの挨拶の年賀状。もうそろそろ用意を始められる方もいるかと思います。 ところが、こういう場合は喪中になるのかな?と迷う時があります。 スポンサードリンク 例えば‥ 今年のはじめに妻のお祖父さんが …

Search

プロフィール

IMG_5894

ブログ運営者の天野です |ω・)

趣味:カラオケ・旅行
好きな食べ物:ビール&餃子

詳しいプロフィールはこちら