クリスマスと言えば、クリスマスパーティー!ですね(^^♪
子供たちの喜ぶ顔を見る為にも張り切りたいところです!!
なんですが・・・・・
『クリスマスパーティーの日も仕事・・。準備に時間をかけられない。どうしよう。』
って事もありますよね。
こんな時に早く簡単に作れて見栄えも良いメニューと、子供たちと楽しく作るケーキをご紹介します。
クリスマスパーティーの早くて簡単なメニュー
ホームパーティーをするとなると、ママ達と持ち寄りする事が多いと思いますが、持ち寄りの場合持ち運びしやすい揚げ物や肉類、お菓子などが多く集まると思います。
なので、お家で用意しておく料理は持ち運びしにくいもの、サラダや汁物から用意しておくと良いでしょう。
見栄えでクリスマスパーティーっぽく
- クリスマスカラーを意識して!
- 木の器でオシャレに!
- テーブルクロスを赤っぽく!
- 色々とリボンを巻く
赤・緑・白の色合いを意識して作ると、クリスマスっぽい見栄えになります☆
市販のサラダや冷凍ピザでも、お皿が木ならちょっと高級に見えるんですよね~。
写真映えもしますし。
赤い色は食欲が沸きますし、温かみを感じる色なので食べ物が美味しそうに見えます。
クリスマスっぽい特別な感じも出ます!
フォークやスプーンなど色々なモノにリボンを巻いて、パーティ感を出す作戦です。
子供が喜ぶメニュー
- パスタ類
- ポテトサラダのツリー
- マリネ
- じゃが明太チーズ焼き
- カプレーゼリース
- サラダリース
- スープ類
- 困った時の冷凍ピザ
市販のソースを和えるだけで良いパスタ類は、時短メニューに必須でしょう。
ソースをからめただけはちょっと物足りないなら、クッキーの型でニンジンなどをくり抜いてかざるとクリスマスっぽいですよ。
ポテトサラダを木のように高く盛り付けて、まわりに茹でたブロッコリーを飾っていきます。
星形にくり抜いたニンジンや、プチトマトなど飾るとよりツリー感がでます。
粉チーズを振りかけて雪化粧を。
サラダ類の中でもマリネは、マリネ液に漬けておけば保存がきくので作り置きに最適です!
トマトやタコやサーモンなどを入れて彩りを良くすればパーティーメニューにぴったりです。
あっ、でも子供向けというよりどちらかと言うと大人向けのメニューですね(;”∀”)
食べやすい大きさに切ったジャガイモを電子レンジで加熱。
柔らかくなったら、耐熱皿にジャガイモ→明太子をほぐしながら乗せ→チーズをたっぷりかけて→アクセントに半分に切ったプチトマトを置き、オーブンで加熱します。
カンタンだけど劇的に美味しいメニューです!
トマト、チーズ(モッツァレラやクリーム、6pチーズなど何でも)バジルや生ハムなどを交互にお皿に盛るだけのカプレーゼ。
これを円状に盛りつけリース風にすると、クリスマス感が出ます。
市販のサラダ野菜をお皿に並べて、真ん中にドレッシングを入れた器を置いたらサラダリースの出来上がり☆
スピードメニューだけど、存在感ありです。
余談ですが、、
この写真は去年のクリスマス、友人宅のクリスマスパーティーでの写真なんです。
隣のカプレーゼ。何か足りない!!
と思ったらバジルがない!(゜o゜)
クリスマス当日バジルはどこのスーパーにも置いてなかったそうで、、(冬野菜でないので出回っている数も少ない。)
バジルは早めに確保しておきましょう!
時間がなければ市販のコーンスープなど、時間があればシチューやミネストローネ、ポトフなどの温かいスープ類の物を用意しておくと良いでしょう。
安くておいしくて早い!大体みんな好き。
とっても役に立つ冷凍ピザは、何種類か用意しておきたいところです。
クリスマスケーキは子供たちでデコレーション
クリスマスケーキのデコレーションを一つのイベントにすると、
子供たちもより楽しいのではないでしょうか。
市販のスポンジケーキを買ってきて(もしくはスポンジを焼いておいて)
ホイップクリームやココアパウダー、イチゴや缶詰のフルーツ、
チョコレートやクッキーなどで子供たちに自由にデコレーションさせてあげます。
これなら事前に準備するのは材料だけなので、作る方は簡単で子供たちとみんなで楽しめます。
友人宅で子供たちとケーキのデコレーションをして、それを一緒に食べた事がありますが、
子供たちはとても楽しそうに作っていましたよ。
ちょっと部屋は汚れてしまうかもしれませんが・・・
ケーキのデコレーションで使えるお菓子
・アポロ
・ポッキー
・マーブルチョコ
・プチプチ占いチョコ
・ポイフル
・小枝
・ミニドーナツ
・オレオ

銀色のアザランやカラフルなチョコスプレーも見た目はかわいいけれど、食べるとあまりおいしくないです。
なのでこういった昔からある、そのまま食べてもおいしいお菓子でデコレーションすると
よりおいしくてオリジナリティーあふれるケーキになりますよ。
コメント