目の下の痙攣が始まって半年経過、きっかけは・・

病気・けが

PR この記事はプロモーションを含む場合があります。

d717fda9da88cf2d0deedeec963ab1f9_s
目の周辺の痙攣・・気持ち悪いですよね!
生活に支障出るレベルじゃないけれど、なんか気になる・・・いつ治るの?!と

イライラして余計痙攣がひどくなりそうで、悪循環ですね。

私は目の下の痙攣が始まってから、かれこれ3年になります。
病院へ行って約1年は治っていたのに今年からまた再発しました。

目の下の痙攣きっかけは?検査の結果は?

きっかけは・・

3年前に痙攣が始まったのは、仕事中パソコンを見ていた時です。
目に違和感を感じ、見ると右目の下だけピクピクとすごい速さで痙攣していました。

早いけれど微細な動きの痙攣なので人に指摘されることはなかったです。

その後、1年くらい放置しましたが気になり病院を受診しました。

脳神経外科での検査の結果

痙攣が再発する前に脳神経外科で見てもらった時の事です。

脳神経外科の検査はMRIです。脳の血管が原因?と心配になったので、自分からMRI検査をお願いしました。

結果は「分からない」・・・(泣)

「脳の血管と、顔の神経が近いところがあるから、この血管が原因かもしれないけれど、そうとも限らない。
もしそうだとしても、手術するほどの事じゃないからとりあえず薬で様子をみよう。」

という先生の見解でした。

 しかし、脳神経外科で出してもらった薬(テグレトール)が効いたので、その後すぐに痙攣が止み、そのまま薬を飲み忘れて1年間は治っていました。

1年ほど治っていたのに、また今年の6月に痙攣発生

二度目の痙攣のきっかけは、普段感じないくらいのストレスのかかる事をしたからです。

頭の使いすぎで頭痛がするくらいストレスのかかることをした後、
また痙攣が始まったので、きっかけは普段感じないようなストレスだと思います。

その後約半年、痙攣したり、止んだりしているのです。

(せっかく1年禁煙成功していたのに、ついつい1本吸ってしまった時のような悲しみが・・・)

痙攣が始まってから半年

半年間やってみた事など

テグレトールの残りを飲みました。やはり効きましたが、薬を飲まなくなるとまた痙攣が出るので、薬に頼りたくない!と飲むのを止めました。
薬を飲まなくなってから痙攣は1ヶ月半、とまる日もなく毎日続きました。

しかし、一ヶ月半たったある日の朝、痙攣は止まっていました。やっと止んだ!と思いましたが、また痙攣したり止んだりを繰り返しています。

痙攣がはじまる時

パソコンで作業している時、スマホを見ている時、お酒を飲んだ時、生理が始まる前や生理期間など

スポンサードリンク

きっかけがある程度分かってきているので、後は薬以外の止め方を編み出したいです。

痙攣が止む時

ゆっくり寝て起きた時、お風呂に長湯してよく温まった時、パソコン用眼鏡をつけて数時間たった時、蒸しタオルで目を温めた時、眼帯をした時など

 血行が良くなると痙攣が止むのか、お風呂やサウナなど入った後は必ず止んでいます。が、また数時間後始まります。

またどれだけ寝ても治らない時もありましたが、今はゆっくり寝ると痙攣は止まります。

 パソコンやスマホを使っていると痙攣し始める事から、やはり一番目に負担をかけているんだろうな・・と感じます。

現代ではパソコンやスマホは必要不可欠でなくてはならないものですが、つい30年前くらいはまだインターネットは普及しておらず、見るとしてもテレビくらい。

テレビは「近くで見たら目が悪くなるから、離れて見なさい!」と言われたのに

パソコンやスマホは近くで見るモノです。そりゃあ疲れますよね・・・。

 目の負担軽減の為にパソコン眼鏡を使うように最近はしているのですが、眼鏡の違和感で目の痙攣の違和感を和らげてくれるため気づけば痙攣が止んでいる事があります。

テグレトールは音が低く聞こえる?

脳神経外科で出してもらっていた薬の残りがあるからと飲んでみると、やはり痙攣は止んでくれるのです。

しかしこの薬、テグレトールを飲んでから少したって、パソコンを立ち上げた時、いつもの起動音が低い!パソコン壊れたのかな・・?と思っていると

車のカギを開ける音も、いつも聞いている音楽も全て半音くらい低く聞こえるのです!
薬の説明には副作用で音が低く聞こえるとは書いていませんでしたが、
ネットで調べると同じような副作用が出た方がいました。

テグレトールによる音が低く聞こえる副作用は、絶対音感のある人や、日頃から音楽に携わる仕事をしている人などに、まれに起こる事があるようですが、

この症状のお陰で自分は絶対音感があるのかー・・とちょっといい気になりましたが。

 前はきちんと先生に処方してもらっていたので副作用もなかったですが、
今回は自分の判断で飲んだので、飲み方がわるかったのでしょう。

自分の責任です。

ちゃんと医者に薬の飲み方は指導してもらわないと怖いですね。

スポンサードリンク

まとめ

目の下の痙攣が再発してから半年になりますが、
止んだり、また始まったりでなかなか完全には治まってくれないようです。

生活に支障が出るレベルではないので、病院に行くのも放置してしまいますが、
なんとか治す方法を編み出す為にも、近々病院を受診してみます。

パソコンやスマホを見ないようにすると治るような気もするのですが、現代人はそうもいきませんね。

まぶたの痙攣は脳が原因?脳神経外科を受診してみた結果
目の下の痙攣が続く原因や疑われる病気 効果的な治し方は?

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました