amataniya

生活にちょっと役立つ雑学ブログです。

お正月

お年玉は誰まで渡す?友達の子供には渡すもの?いつから渡す側になる?

投稿日:2015年11月2日 更新日:

009758
この時期、大人にとっては出費が重なる時期、
特にお正月のお年玉は気になるところですね。

親戚が多くて、付き合いが良いと渡す子供が多くて、
「お年玉は誰まで渡したら良いにだろう・・?」と悩んでしまうことはありませんか?

従兄弟と年齢が離れていたり、従兄弟の子供や、
また友人の子供などは渡すのでしょうか?

スポンサードリンク

お年玉は誰まで渡す?

お年玉は誰まで渡すものなのでしょう。

一般的に多い意見は甥っ子、姪っ子までです。

 しかし、こちらは一般的な意見で、各家庭で考え方は違います。
従兄弟でも年が離れているので可愛いがっていて、お年玉をあげている方もいますし、従兄弟の子供さんにもあげる方もいます。

お正月に会ったら、あげないと悪いかなぁ・・・という気持ちになってしまうものですが、お年玉を渡すのは甥っ子、姪っ子まで、というのが一般的なので、それ以外の子供には渡さなかったからといって、失礼に当たることはないでしょう。

また、親戚同士で誰に渡すか取り決めして、金額を合わせておく家族も多いです。
毎年の事なのでこの取り決めをしておくと、後々考えなくて済むので楽です。

友達の子供にはどうする?

やはり友達の子供さんも気になるところですね。

スポンサードリンク

こちらも甥っ子、姪っ子までという一般的な考えから、あまり渡さない方の方が多いようです。

しかし、お正月に会ったのに何も渡さないのも気がひけるので、小さな子供さんならちょっとしたお菓子をあげたり、お年玉をあげたとしても1000円くらいにするという方が多いです。

中・高生になるとどうかというと、お年玉1000円というのも・・?と、5000円や1万円を気を使ってあげる方もいるようですが、
もらった親(友達)は逆にどうすればいい?と困ってしまいます。
お年玉を用意していなくて、渡すタイミングも逃してしまった・・何を返せばいい?

となってしまうので、お友達の子供さんにはあまりあげすぎない方が、今後のお付き合いもスムーズでしょう。

いつから渡す側になる?

つい最近まで自分ももらっていたのに、いつから渡す側になるのでしょう?

一般的には、

・学生のうちはもらう側
・社会人からは渡す側

という意見が多いです。

社会人と言っても、パート、アルバイト、契約社員など、経済的に大学生と変わらないような場合もあります。
社会人になれば、必ず渡さないダメ!というものではありません。

結婚して、世帯をもってから渡し始めるという方もいます。

お年玉というのも気持ちですから、できる範囲で良いのです。

まとめ

お年玉を渡すのは一般的に甥っ子、姪っ子までで、
その他は各家庭の考え方、親戚付き合いの深さなどで違うようです。
また、社会人になれば渡す側になります。学生を長くしていたらちょっとお得ですね。

スポンサードリンク

お年玉は、親戚同士のお付き合いを
円滑にするものですから、家計的に無理のない範囲であげると良いですね。

スポンサードリンク

-お正月
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

初詣は喪中の時行ってはダメ?いつまでダメでお寺ならどうなの?

1年の始まりは、初詣に行くのが当たり前。 初詣に行かないお正月なんて 「紅白歌合戦がない大晦日」 スポンサードリンク くらい、物足りない感じがするのですが、 親族の不幸事があり、喪中なので初詣は行けな …

初詣はどこの神社に行くべき?何回も行っていいの?いつまでに行く?

一年の始めに行う事と言えば、初詣ですね。 普段は空いている神社でも、お正月ばかりは凄い人出です。 明治神宮や平安神宮など、全国的に有名なスポットだと、人の渋滞でお参りするのに何時間も待つ事もあるんです …

年賀状を出す出さない 喪中の範囲や期間は?祖父母の不幸事の場合

年の初めの挨拶の年賀状。もうそろそろ用意を始められる方もいるかと思います。 ところが、こういう場合は喪中になるのかな?と迷う時があります。 スポンサードリンク 例えば‥ 今年のはじめに妻のお祖父さんが …

お歳暮に貰ってうれしくないもの・嬉しいもの口コミまとめ

お世話になった人に、今年一年のお礼の気持ちを贈るお歳暮。 スポンサードリンク どんなものを選ばれていますか?毎年同じものですか? はたまた、今年初めて贈る相手への商品選び中ですか? 実は、意外と定番の …

年末年始を一人で過ごす楽しい過ごし方14選☆一人は寂しいんじゃなくてカッコイイ!

スポンサードリンク 12月は「師走」。師匠も走る忙しさという事で、世間の人は予定ぎっしりで年末年始は忙しそうです。 でも、一人で過ごす予定の人間には 「年末年始・・何しよう?暇だな。」 くりぼっちに続 …

Search

プロフィール

IMG_5894

ブログ運営者の天野です |ω・)

趣味:カラオケ・旅行
好きな食べ物:ビール&餃子

詳しいプロフィールはこちら