MENU

浴衣の汗対策に効果的なインナー選びと汗をかきにくくする方法

PR この記事はプロモーションを含む場合があります。

51b600cef79ae37b557e7a39c9c45a69_s

七夕まつりや花火大会など、これから浴衣を着る機会が増える季節です。

涼し気で清楚な浴衣姿‥

ですが、そんな涼し気な見た目とは裏腹に、浴衣の中は暑くてムレムレ。

しかも、ただでさえ暑いのに花火大会など人の多いところに着て行くのですから、汗だくサウナ状態です。

誰でも汗をかく状態なんだから、汗っかきの人間はさらに辛いですね。

暑いのは仕方ない事ですが、あまり汗をかきすぎると浴衣が肌にベタっと付いてしまったり、化粧が崩れたりと散々です。

なので、できるだけ汗をかかないよう、汗をかいてもすぐに乾くように対策をしましょう。

スポンサードリンク
目次

浴衣の汗対策にはインナー選びが大切!

浴衣を着る時あなたはインナーに何を着ていますか?

私は友人数名に、浴衣の時のインナーはどうしているか聞いてみると

  • カップ付きキャミソールだけで下は下着以外は何も着ないとか
  • 色が濃い浴衣なら何も着ないという

インナー無し派が多くてですね(下着は勿論着ますが。)

浴衣の中に色々と着ると、余計暑いんじゃないかとか、シルエットが悪くなるんじゃないかとか皆思っている様子でした。

昔は私も、何もインナーを着用せずに着た事がありますが、確かに着た時は涼しくていい感じなんですけど 汗をかいたら最悪!

浴衣が肌にベタっと貼り付いて、悲しい姿になってしまいました。

ベタっとならない為にも、汗染みを作らない為にもインナー選びは大切なのです。

浴衣の汗対策に効果的なインナーとは?

  • 素材は‥綿よりも化繊の方が乾きが早い

  • インナーは通気性に優れて肌に優しい綿が良いと言われますが、

    綿はあまり乾くのが早くない素材なんですね。

    (綿素材のモノは洗濯しても乾くのが遅いですよね。)

    確かに通気性は良いけれど、乾くのに時間がかかるので、びっしょり汗をかいてしまうといつまでも浴衣の中でジメジメしてしまいます。

    ですので汗っかきさんは、綿素材ではなくすぐに乾く化繊(ポリエステルやナイロンなど)の素材のインナーを選ぶようにしましょう。

  • 形は‥キャミワンピがラクチン!

  • 和装用の襦袢を着る方が良いとも言われますが、襦袢は袖があるのでやっぱり暑いんですよね~‥。
    それに、袖から襦袢が見えるとダサい。

    きちんとした着物の場合は襦袢が必須ですが、浴衣の場合は袖のないモノの方が良いですね。

    となると、キャミワンピ型のインナーが一番です。

    下はステテコをはくという方も少なくないようですが、ステテコの場合お手洗いの時に不便です。


    スポンサードリンク

  • 色は‥モカやベージュがおすすめ

  • 着る浴衣の色にもよりますが、淡い色の浴衣の場合は白いインナーでは透けてしまいます。

    肌色に近い、モカやベージュなら透けにくいのでインナーを選ぶときはこういう色を選びましょう。

  • ブラジャーはスポブラか和装ブラ
  • これは汗対策とはちょっと話は逸れるけれど、浴衣の時のブラジャー選びは胸が大きく見えないモノが鉄則です。

    和装ブラと言って、着物の時専用の胸のふくらみをつぶすブラジャーが一番おすすめ。

    ない場合は、スロギーとかスポブラとか胸のふくらみが強調されないモノを!

浴衣の汗対策にベストなインナー!

素材・形・色など・・

条件を兼ね備えた、浴衣の汗対策にピッタリであろうインナーを見つけました。

それがこちら!

下着屋さんが作った可愛い浴衣インナー

程よくフィットする包帯素材でムレにくく、色もホワイトやブラックの他にベージュもあります。

脇の汗取りパットもしっかり大きいので、脇汗が多い方は安心です。

さらにこのインナー、カップ付きなんですよ~♪
色々着けなくて良いので便利です。

しかもこのカップが、通常のカップと違い胸を平に押さえてくれるので、着物の時にピッタリ!

至れり尽くせりな着物用インナーなのです。

下着屋さんが作った可愛い和装インナー(カップ付き) 肌襦袢 和装ブラ

浴衣の時に汗をかかない方法とグッズ

ここからは、汗をかかない、かきにくくする方法をご紹介します。

  • 汗止め帯を利用する

  • 顔に汗をかきやすく、化粧崩れするのが嫌という場合や、脇汗を止めたい場合に効果的な方法です。

    汗止め帯を胸のあたりに巻くと、胸から上は汗をかきにくくなります。

    ただし、胸から下は汗をかくので顔や脇汗を防ぎたい人におすすめです。

  • 汗が出にくくなる制汗剤を使う

  • 汗を抑えるには、スプレーの制汗剤よりもロールオンや塗るタイプなどの方が、効果が高いです。

    詳しくは⇒脇汗が垂れるくらい多い理由と対策!ピタッと止める方法は?

  • 扇子やうちわを持ち歩く

  • これが簡単そうでつい忘れてしまうんですよね~。

    たかがうちわ、と思いますが、暑いところでは扇子やうちわは結構効果を発揮してくれるものです。

    浴衣の時は扇子の方がはんなりと絵になるので、扇子を用意しておきましょう。

    最近は100均でも持ち運びの小型扇風機なんてものも売っているので、絵にはならないけどアリかも。

スポンサードリンク

浴衣の汗対策まとめ

いかがでしたか?

浴衣の汗対策には、インナーがとっても大切。

何も着ない方が涼しいと思わず、インナーを着て浴衣に汗がつくのを防いであげましょう。

また、もしこれから浴衣を買うならば、浴衣の素材は麻が入ったモノの方が通気性が良くて着心地もシャリっと涼しいのでおすすめです。

浴衣に汗染みがつかないように、しっかり汗対策をしておきましょうね!

浴衣と帯の色合わせの基本3パターン!30代女性の帯の選び方

メンズ浴衣の選び方 色やサイズ素材など!男の浴衣姿は女ウケ最強!

スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次