初めての一人暮らし 初期費用はいくら必要?安く抑えるにはどうする?

健康・生活

PR この記事はプロモーションを含む場合があります。

8cefc94c5ee5650a6e3faa8b377b32ff_s
実家暮らしも楽だけど、自由に過ごせる一人暮らしも憧れますね。
誰でもある程度の年齢になると、実家を離れ独立したいと思う時があります。

でも、ネックになるのがお財布事情。
私も20代前半に、一人暮らしをする為の貯金を始めた頃

「一人暮らしを本気で始めようと思ったら、平気で100万くらい飛んでいくよ。」

と、年上の先輩から聞き、大きな衝撃を受けたのを覚えています。

実際はそんなにお金をかけず、一人暮らしが出来ましたが、何も考えずにすると確かに100万くらいはかかってしまいます。
一人暮らしを始めたい!と思ったら

いくらぐらい用意しておけばいい?
また安く抑えるにはどうすればいい?

スポンサードリンク

一人暮らしの初期費用はいくらいる?

一人暮らしを始めるにあたり、かかる費用は大きく分けて3つです。

  • 部屋を借りる費用
  • 家具家電等の購入費
  • 引越しにかかる費用

それぞれ見ていきましょう。

一人暮らしを始めてからの生活費についてはこちらです。

部屋を借りるのにかかる費用

初期費用の、多くを占めるのがこの【部屋を借りるのにかかる費用】です。

  • 敷金・・・家賃の1ヶ月分~
  • 礼金・・・家賃の1ヶ月分~
  • 仲介手数料・・・家賃の半月分
  • 前家賃・・・当月の日割り計算分の家賃+翌月の家賃
  • 火災保険・・・15000円~20000円
  • 鍵交換代・・・20000円
  • 等です。

    敷金礼金無料や仲介手数料無料などの所もあるので、すべての費用がかかるかは物件によって違いますが、

    家賃の5~6ヶ月分くらいのお金を用意しておきたいです。

    5万円の家賃のところなら、30万円程度です。

    家具・家電等購入費用

    次に多くかかる費用が、家電や家具を揃える為の費用です。
    人によって不必要な場合もありますが、重要な順にすると

    ◆家電

  • 冷蔵庫
  • 電子レンジ
  • 洗濯機
  • テレビ
  • あと、ほとんどの付いている事が多いですが、なかったら買わないといけないのが
    エアコン、コンロです。
    季節によっては、コタツや扇風機などの季節家電が要る人は要ります。

    炊飯器なんかは、とりあえず最初はいらないかな?と思いました。
    (一人暮らしで、きちんと炊飯器でお米を炊いてる人をあまりお目にかかった事がないんです。)

    私はレンジでご飯が炊ける容器で炊いて、1食ずつラップして冷凍していました。


    ◆家具

  • 布団
  • ベット
  • カーテン
  • テーブル
  • テレビボード
  • 収納
  • 最低限これくらいでしょう。

    必要最低限の家電・家具購入費、15万~20万円程度

    あとは、食器や電球、洗剤といったこまごました雑貨や日用品の購入代や、1ヶ月分の生活費くらいは残しておきたいので、
    プラス10万程度の余裕をみたいです。

    引越しにかかる費用

  • 今住んでいるところから、どのくらい離れたところに引越すのか?
  • 引越し業者に依頼するか?自分で運ぶのか?
  • 引越し業者を使うなら、時期はいつなのか?

  • などで金額はかなり変わります。

     引越し業者に依頼するとなると、時期、荷物の量や距離、業者によって費用が違うので、見積もりをしてみないと金額は分かりません。

    3月4月の新生活シーズンは引越し業者は繁忙期なので、料金は高くなるようです。

     一方、引越し業者を使わずに自分で車を借りて(または友人などにお願いして)引越すなら
    交通費(ガソリン代や高速代)と友人へのお礼くらいで済むので、引越しにかかる費用は、1~2万円程度です。

    私も引越しした時は、車で全て荷物を運びました。
    大型の家電は、軽トラを借りて。(田舎なので、、、)

    遠方に引越す場合も、ある程度は車で運び、あとは実家から宅急便で送ってもらうようにすると良いです。
    (送料は親に負担してもらって節約します(笑))

    そして大型家電を購入するなら、引越した先で購入すると運ばずに済みます。


    スポンサードリンク

    一人暮らしの初期費用を安く抑えるには?

    100万かかるとビビらされた一人暮らしですが、私も結局あまりお金をかけずに一人暮らしをすることができました。
    4万円くらいの家賃で、初期費用は全て合わせて30万円以内だったと思います。

    しかし、結婚するとなった時の部屋選びは、多少お金がかかっても良い部屋に住みたいとなりましたし、長く使える良い家電を揃えようとなったので、100万円以上のお金がかかりました。

    初期費用を安くするには、部屋を借りるお金を抑える

    これは、自分次第というより不動産会社次第、物件次第なところがあります。

    ◆敷金礼金0円の所を探す!

    初期費用を抑えようと思ったら、まずはココからでしょう!
    地域差もありますが、敷金礼金無料の物件は結構多いです。

    敷金が0という事は、その分退居する時に費用がかかるので、一人暮らしの間に貯金しておかないといけませんが、入居の時は費用を抑える事ができます。

    ◆仲介手数料無料の所を探す!

    仲介手数料とは、不動産会社に支払うお金です。
    一ヶ月の家賃の半分が相場ですが、これが無料の不動産会社や物件が増えてきています。

    敷金礼金0で、仲介手数料無料で、自分の好みの物件・・と都合よく行くかは分かりませんが、まずは探してみる事です。

    ◆フリーレントの物件を探す

    最近多くなってきた、フリーレント物件。

    これは最初の数か月分の家賃がタダ!という物件です。
    こういう物件を見つけられると、かなり一人暮らしの敷居は低く感じますね。

    しかし、最低でも【○ヶ月以上住まないといけない】という条件がついています。

    家具や家電にかけるお金を抑える

    この費用をどう抑えるかは、自分次第ですね。

    ◆家電は譲ってもらうか中古を買う

    家電は、一人暮らしをしようと計画を立てた時から、
    「一人暮らしを始めたいから使ってない家電があったら教えて。」

    と、色々な人に聞いておきましょう。

    ・ 元々一人暮らししていた時のレンジが倉庫に眠ってるとか、
    ・ 結婚するにあったって、冷蔵庫が小さいから買い替えるとか、

    結構そういう人がいます。

    私はそうやって友人知人に聞きまくり、冷蔵庫と炊飯器とレンジをゲットしました。

    2d11e00c68221741f7997095682c179e_s
    テレビやブルーレイは元々持っていたので、一人暮らしするために買った家電は洗濯機くらいでした。

    あとはリサイクルショップや、ネットオークションなども見てみましょう。

    とは言え、すぐ壊れるようなモノを買ってしまうと、処分にもお金がかかるし、また買いなおさないといけないので、そのリスクも計算に入れておかないといけません。

    炊飯器やレンジは壊れても良いから、譲ってもらったり中古を買うなどして、
    冷蔵庫や洗濯機は壊れると処分や買い直しが大変なので、新品を買うようにした方が良いかもしれませんね。

    新生活応援 家電セット 冷蔵庫 洗濯機 電子レンジ 炊飯器 掃除機 5点セット …

    ◆実家の物を持って行く

    新しいものが欲しくなる気持ちも分かりますが、布団、テレビ、衣装ケースなど既に持っている物は実家から。
    食器や鍋、調味料、タオル、筆記用具などこまごましたものも、できるだけ実家から持って行きましょう。

    これだけで2~3万は節約になります。

    一人暮らし部屋探しに適している時期

    初期費用を抑える為にも、部屋選びを失敗しない為にも、じっくり時間をかけて部屋選びをして、できれば値段交渉もしたいところ。

    しかし、1月~3月は、部屋探しが盛んな時期で、値段交渉もあまり期待できない時期です。
    この時期は、じっくり探していたらどんどん希望の物件が埋まって行くので、急いで決めないといけません。

    ですが、4月以降は物件を探す人も減るので、ゆっくり部屋探しができて値段交渉もしやすくなります。

    私も初めて部屋探しした時、近所で大きな道路工事が進められていた時で、不動産会社の方に

    「建設業関係の人が他府県からどんどん来ていて、物件を見ずに即決していくから、今じっくり物件探ししても全部取られるよ。」

    と言われた事があります。

    引越しシーズンでなくてもこういう事もあるんですねぇ。

    スポンサードリンク

    まとめ

    いかがでしたか?

    一人暮らしの初期費用を抑えようと思うと、知恵がいりますし、欲しいモノも我慢しないといけません。

    ですが、家具や家電は後から買い換えるのも大変なので、ローンしてでも新しい性能がいいモノを買う人もいます。

    私は、洗濯が超面倒なので、洗濯した後洗濯槽に入れっぱなしで1日放置したりをよくしていました。
    結局また洗い直すハメになります。

    ですが、ドラム式の乾燥機のついた洗濯機を購入してからは、干さなくても乾燥できるのでそういう事がなくなりました。
    大型家電は、多少高くても性能がいいモノを買った方が良いかもしれません。

    初期費用だけを考えるのか、長い目をみて質を選ぶかは、ゆっくり考えてみて下さいね。

    スポンサードリンク

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました