スマホを安く持つ方法格安スマホ編 デメリットや選ぶポイントなど

スマホ関連

PR この記事はプロモーションを含む場合があります。

e34c58b24832080e96fa78ea7add11a2_s

長年使ったガラケーがなんだか不調気味なので、次に買い替えるときこそはスマホかな!とは思うけど

  • 使いこなせるか不安
  • 何といっても料金が高くなる

  • という2大障害で、踏みとどまってしまいませんか?

    前回のスマホを安く持つ方法
    の時に、スマホを安く持つには4つの方法があるとお伝えしました。

    ① 機種変更
    ② 他社に乗り換えをする
    ③ 格安スマホに乗り換える
    ④ 格安スマホとガラケーの2台持ち

    このうち前回は①②についてでした。
    今回は、③④の格安スマホについてです。

    スポンサードリンク
      
    • そもそも格安スマホって?
    • 格安スマホのデメリットは?
    • 格安スマホの選ぶポイントは?

    といった格安スマホの疑問を解消していきましょう!

    スマホを安く持つ方法 格安スマホ編

    スマホを安く持つ方法・機種変更と乗り換えどちらがお得?についてはこちらです。

    格安スマホとは?

    ドコモなどのキャリアに回線を借りて、独自のサービスを提供する会社のSIMカードを使ったスマホの事です。
    なので、格安スマホというか、格安SIMと言う方が正しいのかも。

    (SIMカードとは、通信や通話に使うマイクロSDのような形の小さなカードの事です。これをスマホに挿入しないと、通話や通信ができません。)

    b5d81dc0c767971a7ca0ec88d66cb440_s

    格安SIMを提供する会社のことを、MVNOと言います。
    「mineo(マイネオ)」「UQモバイル」「楽天モバイル」など様々な会社があります。

    私も携帯ショップで勤めていた時、こういう勉強をしないといけなかったんですが、MVNOってナンダヨ?と説明を読んでもさっぱりチンプンカンプンでした。

    まぁ、自社の回線を持たず、キャリアから回線をレンタルしてるんですね。

    こういった会社でスマホを契約する時、

    • 格安SIMだけ契約してスマホ本体は別途用意する
    • 格安SIMとスマホ本体をセットで契約する

    のどちらかの方法で契約します。

    どちらかというと、格安SIMだけで契約する人の方が多いかもしれません。

    本体とセットで契約するキャリアとは、ここが全然違うところです。

    数年前から格安スマホが徐々に出回っていましたが、ここ1~2年でバンバンCMもするようになって市民権を得たように思うのですが。

    普通なら月1万近くかかるであろうスマホ代が、2000円台で持てたりするので、金額で考えると格安スマホもスマホ選びの候補に入れておくべき!
    と思います。

    でも、格安って・・・やっぱり不安ですよね!
    安いのは嬉しいけれど、デメリットが気になりますよね。

    格安スマホのデメリットは?

    • 店舗がない、もしくは少ないので、サポートが手薄
    • ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリア(以下まとめて3キャリアと言います)
      のように、どこでも立ち寄れる店舗がなかったり、あっても少ないです。

      なので、初期設定についても基本は自身で行わないといけませんし、機種トラブル時困ります。

      使い方が分からない、といった事も自分で解決しないといけませんし、故障の場合、中古の機種を使っていたら、修理は受けられません。

      機種セットで購入している場合は修理を受けられますが、3キャリアのようにお店に持ち込めば店員さんが手続きしてくれて・・
      とはいかず、こちらから格安スマホの会社に連絡をして、修理依頼をしないといけません。

      スポンサードリンク
    • 本体セットの場合、機種の種類が少なく性能が低い傾向
    • 格安スマホの会社で扱っている機種は、本体代も安いけれど、性能が低かったり古い機種の事が多いです。

    • 通信品質は3キャリアより低い
    • 混雑する場所や、通信が混み合う時間帯は、通信が遅くなる事があります。

    • キャリアメールが使えない
    • @docomo.ne.jp
      @ezweb.ne.jp
      と言った、キャリアがくれるアドレスは使えません。

    • ラインのID検索ができない

    • 通話が多い人には割高になるかも
    • 会社によりますが、格安スマホは通信料は安いけれど、3キャリアのような通話し放題プランがない事が多いです。

      通話を気にせず沢山かけたい人は、格安スマホは向かないかもしれません。

    などなどデメリットもあります。

    格安スマホの選ぶポイントは?

    3e88c40990d558c3e7a6d51a1941c00c_s

    先ほどデメリットをいくつか挙げましたが、スマホ初心者さんの場合、一番困るデメリットはサポートが薄い事だと言えます。

    なので

    point①店舗があって、色々と直接聞ける会社

    はスマホ初心者さんにとって安心な会社かと思います。

    point②スマホ本体はできればセットの方が良い

    家にスマホが余っている、貰い物があるなら、それを使ってみるといいかもしれませんが、中古スマホの場合、壊れた時のサポートが受けられません。
    それだけではなくて、使えると思っていたのに規格が違い通信できなかったとしても、自己責任です。

    そういうトラブルを考えると、スマホと格安SIMをセットで契約した方が安心です。

    point③通話が多い場合は2台持ちか定額プランのある会社に!

    MVNOは通話料に関しては割高です。20円/30秒秒かかるところが多いです。
    なので、基本料は安くても通話をし過ぎて高くなってしまうと本末転倒です。

    通話定額のMVNOを探すか、通話はかけ放題プランのガラケーにして、ネットはスマホ、というように2台持ちする人も多いです。

    格安スマホでスマホを安く持つ方法2パターン

    では、話をもとに戻すと、スマホを安く持つ方法

    ③ 格安スマホに乗り換える
    ④ 格安スマホとガラケーの2台持ち

    の2パターンの持ち方、どちらの方が良いのでしょう?

    格安スマホに乗り換える

    単純に今の携帯から格安スマホに乗り換えた場合の料金です。

    基本料が例えばmineo
    なら・・

    • 通信5GB・通話基本料込みで2280円です。

    3キャリアが、通信5GB・通話定額プランで8000円なのと比べると、約4分の1の料金に抑えられます。

    楽天モバイル
    なら・・

    • 通信2GB・スマホ本体と無料通話付きで1880円

    と、プランによっても違いますが、格安スマホなら1900円~2900円程度の料金でスマホが持てるんです。

    ですが

    • 今まで大手の会社の携帯を使っていたのに、いきなりよく分からない格安の会社に乗り換えるのも何だか不安、という方や
    • 今、通話かけ放題のガラケーを使っていて、格安スマホにして通話料が別料金になると困る・・という方
    • スマホなんてほぼ使わない!ただちょっとラインやナビを使ってみたいだけ。携帯なんて電話するためのものだ!

    という方もいると思います。
    そんな方には、格安スマホとガラケーの2台持ちが良いと思うのです。

    自分の母親(50代後半)がやっている方法をご紹介します。

    格安スマホとガラケーの2台持ち

    私の母は、機械オンチです。

    スマホを使ってみたいけれど、ガラケーからいきなり変えるのは不安。
    ドコモが好きなのでドコモから変えたくない、けれど、ドコモでスマホにするとなると高くなる。

    という理由でずっとガラケーでした。

    そんな時、スマホ本体を譲ってもらったらしく、最初は家の中でWi-Fiに繋いだ時だけ使っていましたが、外でも使いたいとなり格安SIMを契約する事になったのです。

    まず、ガラケーの契約はweb基本料(ドコモならiモード)を外し通話とメールはSMSのみ、これで月額1500円程度になりました。

    格安SIMは、通信のみ3GBのプランで、月額900円。

    通話や簡単なメールはガラケーでします。
    そしてラインやインターネットは、格安スマホでしています。

    ですが、月々3000円かかりません。



    以前はガラケーで月額3000円程度だったけれど、たまに通信料が高くなって1万近い請求も来た事もあったそうです。
    (パケット定額に入っていないので、大きいサイズの写真などを受信してしまい、パケット代が高額になったそうな。)

    2台持ちのデメリットは、2台常に持ち歩かないといけない事が面倒という事です。

    でも、通話はガラケーで好きな大手キャリアでできるので、安心して使えますし、ネットも好きなだけ使う事が出来ます。
    大きいサイズの写真も気兼ねなく受信できますし、ラインもできます。

    機械オンチの母でも、こういう形でスマホデビューを果たし、金額も気にすることなく満足して使っているようで、

    この方法は、ガラケーが大好きだけど、スマホもちょっとだけ使いたいという人には良い方法かな?と思いました。

    まとめ

    格安スマホには色々な会社があるので、簡単にここがオススメです!

    とは言えませんが、安くスマホを持つ為には、大手キャリア以外も検討しておくことをお勧めします。

    こちらも併せてどうぞ( ^^) _

    ■ガラケーからスマホに変えるメリットとデメリット 迷った時の裏技は?

    スポンサードリンク

    ■ガラケーからスマホに変えようか迷う時、元ケータイ販売員のアドバイス

    スポンサードリンク

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました