くらいに学生の時は思っていましたが、結婚するとそうはいきません。
初めて旦那の実家にお盆に帰省するとなった時に、「どんな物を持って行けばいいの~?」
と困って調べた思い出があります。
大体こういう物を持って行く、という定番の物はありますが、やはりそれぞれの家庭に合った物があると思います。
そこで、今回は、
などをご紹介します。
お盆のお供えの品物は何にする?
お供え物にはコレが良いあれが良い、これはダメのような厳しい決まりはあまりありません。
選ぶポイントとしては・・・
が良いとされています。
なぜ個包装されたものがいいかというと、仏壇へお供えする時は、箱のままでなく中身を出してお供えするので、個包装されている方が取り出し易いからです。
また、お供え物のお下がりは、家族で分け合って持って帰るので、個包装されたもので日持ちする物が良いんですね。
日持ちする個包装された食べ物の例としては・・・
ゼリー、水ようかん、プリン、煎餅、焼き菓子、缶づめ、素麺、カップ麺、海苔などです。
避けておいた方が良いNGなお供え物
初盆であったり、亡くなられた方が若い場合、故人が好きだったものを貰うのは遺族としては拷問のように辛い事もあります。
必ずしも故人が好きだった物なら良いという訳でないので、注意が必要です。
お盆のお供え食べ物以外で何が良い?
我が家は大往生した祖父と家族がお酒好きなので、お供え物はもっぱらお酒です。
こういう分かりやすい家は良いですが、あまり人も来ない、高齢者の母一人で食べ物を貰いすぎると困っているように見える・・・といった場合、食べ物以外でどのようなお供え物を持って行けば良いでしょうか?
◆線香・ろうそく
お線香やろうそくは必ず使う物で期限もありません。
こういったろうそくもあります。
![]() 【カメヤマローソク】カメヤマ好物ローソク【ミニビールジョッキG】【お墓参り】【お…
|
故人の好きだったものなら喜ばれるかもしれません。
◆お花
籠などに飾ったアレンジメントフラワーを贈られる方が多いです。
遠方でお盆に伺えない場合でも配送できますし、見た目も華やかなのでお勧めです。
![]() ◇楽天1位◇【お供え 花】洋風お供え花【喪中お見舞い】【送料無料】洋花を使った旬…
|
◆お茶
お茶は誰でも飲むものですし、来客用に少し高級なお茶なんかも良いですね。
何が良いか聞ける間柄なら、実際聞いてみるのもひとつです。
お供えとしては「?」ですが、洗剤の詰め合わせなどを貰うと嬉しいという人が多いようですね。
また、色々と考えるより現金にした方が楽な場合もありますよね。
そんな時は、いくらくらい包むものでしょう?
お盆のお供えの金額はいくらくらい?
「お盆は初盆でもない限りあまり大げさにしないもの。」
と90歳の祖母は言っていましたが、全国的に見てもお供えの金額の相場は・・
初盆は、5千円~1万円
それ以降は、2千円~3千円くらいが相場です。
品物で持って行く場合と同じくらいの金額ですね。
偶数金額でもいいの?
2千円って、偶数だけど良いのだろうか・・・?
と思いませんか?
偶数の金額を包む習慣があまりないので、大丈夫?と思うかもしれませんが、慶事の場合は偶数でも気にしなくて良いんです。
とは言え、4と9は死や苦を連想させてしまう数字なので、やめておきましょう。
表書きは「御仏前」、「御沸前」、「御供物料」など書きます。
まとめ
いかがでしたか?
お盆のお供えにはこれと言った決まりはありませんが、初盆以外なら大げさな事はせず、お菓子などの品物を持って行く事が多いです。
しかし、あまり沢山食べ物をもらっても困っていそうな場合は、お花や線香など食べ物以外で定番の物にしてみましょう!
「何が良い~?」と聞けるのが一番良いですけれどね(^u^)
コメント