以前は「仕事するのにネイルするなんて。」
と年上の人に睨まれたりしましたが、今は仕事場でネイルしているのも当たり前の時代になりました。
特にフレンチネイルなどのオフィスネイルデザインは、働く女性に人気です。
しかし、職種や会社によっては『オフィスネイル』でさえ許されない事もあります。
一方どんなネイルでも許されるゆるい職業もありますよね。
- ネイルが好きでしていないと気分が下がる‥
- 爪が弱いからジェルネイルをしていないと割れて困る。
だから、仕事選びの条件の一つに【ネイルがOKかどうか】は外せない!
というあなたに、ネイルOKの職業リストと仕事の見つけ方、また面接時のネイルの隠し方などをご紹介します。
ネイルしていてOKな仕事・バイトのリスト
一般的にネイルしていてもOKな職業をあげていきます。
- アパレル関係
- 美容院
- ネイルサロン
- コールセンター
- 水商売
- 倉庫内作業
- パチンコ屋
- 旅行代理店
- カラオケBOX
- 一般事務
- 携帯ショップ
- チラシ配り
- コンビニ
ファッション業界は、スタッフの見た目やオシャレさが販売に繋がるので、ネイルをきちんとしている事も身だしなみのひとつです。
しかし、アパレル業界でもユニクロのような全ての人がターゲットのお店では、目立つネイルは難しいでしょう。
美容院もネイルをしているスタッフさんが多いです。
なぜネイルをしているか聞いてみると、水や薬剤を扱う仕事なので、ネイルをしていないと爪がボロボロになるそうです。
しかし、シャンプーしたりするので長い爪は絶対NG。ショートネイルに限ります。
ネイルを扱う事が仕事なので、ほぼ100%大丈夫でしょう。
テレフォンアポインター(電話勧誘)や、テレフォンオペレーター(問い合わせなどを受ける)といった、お客様の前に出ない仕事は、ネイルOKの所が多いです。
綺麗に見せる事が仕事なので、水商売でネイルNGは聞いた事がありません。
特に先端の尖ったスカルプや、立体的なアートなど一般の会社では到底無理であろうネイルも、水商売なら大丈夫でしょう。
倉庫内で商品をピッキングしたり、梱包したり、コツコツとした作業です。接客業ではないのでネイルや髪型など自由な所が多いです。
等が概ね大丈夫な職業です。その他
などの仕事はOKの事が多いです。
一方、飲食関係、医療関係など衛生管理が大切な仕事は、たとえクリアのマニキュアであってもダメだったりします。
ネイルOKな仕事・バイトを見つけるには?
求人検索で、【ネイルOK】で絞り込めるなら検索してみましょう。
ネイルOKと表示している会社なら安心です。
また、ここで働きたい!というお店が明確なら、そのお店に事前に行って
『ネイルをしているスタッフさんはいるか?』
など観察したり、周辺の人に情報を聞いたり、事前にリサーチします。
アルバイト、短期のバイトなどはネイルや髪型がゆるくても、正社員で働くとなるともう少し厳しくなるかもしれません。
初めから 『うちはネイルOKですよ!』
なんてご丁寧に教えてくれる会社はありませんよね。
ですので、どうしてもネイルをしたいなら、面接時に聞いてしまうのも一つだと思います。
勿論面接なんて、良い印象を与えないといけないので、仕事にネイルしたいなんて自ら悪い印象を与えるようなものかもしれません。
しかし、まぁ大丈夫だろうと入社してみたら物凄く厳しい会社で、爪は短く切ってクリアのマニキュアでさえダメです!
だったら、困りますよね‥(;゚Д゚)
ただ、ネイルをしたいだけだと理由にならないので
実際本当に爪がもろくてジェルネイルをしていないと手先が使えない人や、ネイルをしていないと爪を噛んでしまいボロボロになってしまう人はいます。
ただ、面接時は印象が悪くなるのでネイルは取って行くか隠していきましょう。
面接時のネイルの隠し方
マニキュアならすぐに落とせますが、ジェルネイルやスカルプチュアなどは、サロンへ行かないとすぐに落とせません。
急きょ面接になり、ネイルを落とす時間がないーーー!!という時の裏技です。
ジェルネイルの上からベージュのマニキュアを塗る。
以上です。(゜゜)
簡単過ぎます!
隠す事はできるけど、マニキュアを落としたらジェルネイルのツヤがなくなるのでは・・?
と思われるかもしれませんが、アセトンが入っていないリムーバーで落とすと綺麗にマニキュアだけ落ち、ジェルネイルのツヤはそのままです。
詳しいやり方は急きょジェルネイルを隠さないといけなくなった時は?に載せています。
隠す為の専用のマニキュア「ネイルコンシーラー」というモノもあります。
ネイルOKの仕事・バイト まとめ
いかがでしたか?
私も職探しの時に、できるだけネイルや髪型が自由なところを選ぶようにしていました。
ただ、会社がOKなのに直属の先輩にお局おばさまがいたりすると怒られる事もありました(^^;
会社の規則よりも現場のおばさまの方が強い!あるあるです(笑)
これだけネイルが世の中に定着していても、まだまだネイル=遊びという風に思われている方も多いです。
ネイルをすると気分が上がり仕事効率も良くなるとも言われているので、これからもっと寛大になって欲しいですね。
⇒ネイル写真の撮り方 一人で両手を撮るには?コツと背景に使う物!
コメント