amataniya

生活にちょっと役立つ雑学ブログです。

健康・生活

部屋干しの臭いの原因と対策 消えない臭いの消し方は?

投稿日:2016年5月29日 更新日:

165939

雨が多くてジメジメとした気候が続くこの季節、室内干しをすると生乾きの臭いがして困りませんか?

この時期でなくても、一人暮らしであったり、防犯面から、ベランダがないなどで普段から室内干しをされている方もいると思います。

部屋干しすると、生乾きの臭いが服やタオルなどに着いて、臭い・・・・・

臭いから何度も洗うのに、まだ臭い・・・・・

「もしかして、これ、繊維に臭いが染み付いて、もう洗っても取れないんじゃない?捨てよう!」

と思っていませんか?

そんな、生乾きの臭いが消えない時、どう対処すればいいか、原因や臭いの消し方についてお伝えします。

スポンサードリンク

室内干しの臭いの原因は?

なんだか・・・酸っぱいにおいというか、雑巾臭というか・・・

綺麗な服装をしていても、あの臭いが漂うとどうしても『不潔』というイメージを持ってしまいます。

でもいつも室内干しでも生乾き臭には困っていない人もいるのです。
違いは何なのでしょう?

⇒室内干しの臭いの原因

①洗濯物の汚れがきちんと落ちていない

残った汚れや皮脂をエサにして、雑菌が繁殖しやすくなります。

②乾くまでに時間がかかり過ぎている

湿っている状態が長いとその分雑菌が繁殖し、生乾き臭がします。

③洗濯槽自体が汚れている

洗濯槽がカビで汚れていて、洗濯物に臭いがうつってしまっている事があります。

と、生乾きの臭いが発生する原因は様々です。

ですが言いかえれば、汚れをしっかり落とし、短時間で乾かし、洗濯槽も綺麗だと室内干しでも臭いに悩まされずに済む訳です。(部屋自体が臭い場合は別です。)

部屋干しの臭いの対策

原因が分かれば、対策です。

①洗濯物の汚れがきちんと落ちていない

対策

・洗濯物の量を減らしてみる
1回に回す洗濯物の量は、どんな物ですか?溜めこんで洗うのはNGです。
あまり多すぎると、汚れは落ちにくくなってしまいます。(特にドラム式は縦型より洗浄力が弱いです。)
溜めこまず、少ない量で洗濯しましょう。

・汚れがひどい場合は、漂白剤(酸素系)で漬け置き
他の洗濯物に汚れや臭いを移さない為にも、汚れがひどい物は漬け置き洗いをしましょう。


②乾くまでに時間がかかり過ぎている

対策室内で素早く乾かすには・・・

・換気をする事が大切。
閉め切った部屋で扇風機だけで・・・となるとなかなか乾きません。部屋の湿度が上がるので。
窓を開けられるなら開けて換気します。
外出が多くて窓が開けられないなら、お風呂場の換気扇を利用しましょう。

・風発生させる
扇風機やサーキュレーターを使い、風を当てます。
もっと効果的なのは、除湿器を使う事です。
湿気を取りつつ風を当ててくれるので、室内干しが多いなら、一台あるととても大変便利ですよ。

エアコンの除湿でも良いですが、電気代は除湿機(コンプレッサータイプ)の方が安いですし、お風呂場で干すなら換気扇を回しながら除湿器を使うと、即席衣類乾燥室になってくれます。
お値段もそんなに高くはないです。



・干し方を工夫する
風を効率的に受けられる干し方にしましょう。
真ん中は短い物、端に長い物を干すアーチ干しが効率的な干し方です。

◆室内干しのお助け家電、除湿器 vs エアコン除湿についてはこちらに書いています。


③洗濯槽自体が汚れている

対策 洗濯槽の掃除をする。
洗濯槽用の洗剤を入れて、洗濯槽自体をたまに掃除してみて下さい。
洗濯槽の裏側は目には見えませんが、カビがビッシリいるようです・・・見た事はありませんが、洗濯槽の洗浄をするとカビが浮かんでくるので、想像すると恐ろしいです。


スポンサードリンク

消えない室内干しの臭いの消し方は?

一度生乾き臭が付くと、普通に洗濯してもなかなか臭いが消えてくれません。

その為、何度洗ってもなんだかこの服は臭い・・・となるのです。

雑菌が取れ切れていなんですね。

私も何枚か服を捨ててしまいましたが、この方法だとスッキリ消えたのでご紹介します。

熱湯で漬け置きする!

です。

台ふきんって、絶対臭くなりますよね?
でも、熱湯をかけて漬け置きしておくと、漂白剤がなくても臭いが取れるんです!

熱湯消毒で、雑菌を殺している為と思われます。

ですので、臭いが気になる服やタオルもこの方法で漬け置きしてから、洗濯すると臭いがしなくなりました。

 熱湯と言っても温度は80度程度です。

漂白剤(酸素系)を入れるとより効果的に除菌・漂白してくれるので、汚れや臭いが酷い場合は入れて下さい。

熱湯(と漂白剤)をタライに入れ、汚れた衣類を入れます。

漂白剤の効果は50度以下で発揮されるので、冷たくなるまで漬け置きして下さい。

そして、熱湯消毒したら洗濯機でいつも通り洗います。

これだけで、なかなか消えない臭いも取れるので是非試してみて下さいね!

さいごに

最近は、室内干し用の雑菌が繁殖しにくい優秀な洗剤も沢山売っていますので、室内干し専門なら洗剤もこういうものを選んだら良いと思います。

スポンサードリンク

梅雨の時期の洗濯物は嫌になりますが、溜めこまずこまめに少量ずつ洗濯するのが、室内干しのコツですね!

スポンサードリンク

-健康・生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

脇汗が垂れるくらい多い理由と対策!ピタッと止める方法は?

脇汗が多くて、汗じみが出来るから好きな服が着れない。 スポンサードリンク 制服で薄着になるのが恥ずかしい。 なんとか止めてーーー!! この大量の汗ーーー( ゚Д゚)/ ほんと、脇汗が多いと困るというか …

魚焼きグリルの掃除が面倒なので片栗粉を使ってみたら驚くほど掃除が楽になった

日本の食卓にはやっぱり焼き魚です。 焼き魚はご飯にも合うし、お酒のアテにもなるので最高です。 秋はサンマが美味しくて毎日でも食べたいくらい。 なんですが スポンサードリンク 魚焼きグリルってなんであん …

体臭がきつい友達に伝えるべきか‥傷つけない伝え方を3つ考えてみた

すっごく良い子、気の合う友達。 なのに、とにかく体臭がきつい・・・・(T..T;) 体臭なのか家の臭いなのか、もしやワキガ?なのか 何の臭いか分からないけれど、近寄って来られると後ずさりしてしまう程臭 …

新しい畳なのにカビが発生する原因は?畳屋直伝の取り方!

新しい畳って良いですよね。 スポンサードリンク 新しいイ草の香りをかぎながら、日向ぼっこをしてウトウト・・・ 至福のひとときです。   し か し!! 「まだ畳を入れて数か月しか経ってないのにカビが生 …

重曹掃除の色々な活用例と使い方!注意点は?

重曹やクエン酸、純石鹸やセスキ炭酸ソーダなど、環境にも体にも優しい洗浄成分を使ったエコな掃除方法が最近注目されています。 「重曹がひとつあると何かと便利?らしい。」「なんか話題だから。」 スポンサード …

Search

プロフィール

IMG_5894

ブログ運営者の天野です |ω・)

趣味:カラオケ・旅行
好きな食べ物:ビール&餃子

詳しいプロフィールはこちら