amataniya

生活にちょっと役立つ雑学ブログです。

健康・生活

畳のカビ赤ちゃんにも安全な予防法とバイオミックスを使った予防法

投稿日:

梅雨に入ると悩まされるのが、カビですね。

お風呂や、食べ物にも生えて困ります・・・

421759

しかしもっと困るのは、畳や布団に生える事です。

お風呂や食べ物の様に簡単に対処できないですし、一度畳にカビが生えると取りきれず何度も生えたりします。

赤ちゃんがいたら、カビキラーや漂白剤など強い薬は使えません。

ですので、カビが生える前にきちんと予防しておきましょう!

赤ちゃんがいても安全にできて、畳だけでなく家全体に使えるカビ予防方法をお伝えします。

スポンサードリンク

畳のカビ対策赤ちゃんがいても安全な方法

畳のカビと言っても、古い畳の場合はそうそう生える事はありません。

しかし、入れたての新しい畳の場合は3年くらいはカビがとても生えやすいんです!
気づけば敷いてた布団の下にカビが生えていたり、部屋のすみに生えていたり・・・(;O;)

新築や引っ越してきたばかりのマンションで畳が新しい場合は注意ですよ!

そして、カビが生えて怖いのは赤ちゃんへどう影響するかではないでしょうか?

カビが赤ちゃんに与える悪影響は様々ありますが、アトピーや喘息が出たりするのは有名です。

さらに、カビによる肺炎を起こし、最悪の場合死亡するケースもあるそうで、カビはあなどってはいけないのです。

すでに今カビに困っている方、カビの対処方法はこちらです。



 赤ちゃんがいても安全な予防方法

  • こまめな掃除 畳の目に沿って丁寧にからぶきする。
  • 湿度の管理。換気したり除湿器をつける。
  • エタノールスプレーをしてから拭き。
  • バイオミックスを置く。
  • バイオ消臭剤通販 コヒタセロイ
    (バイオミックスは後に説明します)

  • たまに畳を天日干しする。

などです。
方法は次で詳しく解説します。

畳のカビの予防法 湿度管理とエタノール・お酢

普段から予防できる事は、こまめな掃除と湿度を上げ過ぎないよう管理することです。

f4a1cd3e527554beef201c9ad58d0d38_s

■湿度管理

湿度が低いと風邪やインフルエンザなどのウイルス全般が活発になり、また乾燥するので良くありません。しかし高くなるとカビやダニが発生しはじめます。

湿度60%を超えるとカビやダニが一気に増えますので
湿度は45~55%に保つのが最適です。

■エタノールスプレー+から拭き

畳の掃除でやってはいけないのが、水拭きです。
水分を与えることでよりカビが増えやすい環境を作ってしまうのです。

そこで使うのが消毒用エタノール。
(濃度80%のもの)

エタノールは揮発性が高いので、すぐに乾きシミにもなりにくく、カビを殺す殺菌作用が高いんです。

カビが既に生えてしまった時のカビ取りにも使いますが
カビ予防にも畳掃除の際はエタノールを吹きかけてから乾拭きしましょう。

■カビ予防にお酢はどう?

昔からカビにはお酢が効果的と言われていますが、どうなのでしょう・・?

確かに殺菌力があるので、カビを殺せますが、お酢の原料は穀物なので、結局カビに養分を与えてしまい、また発生してしまう可能性大です。

それに、エタノールのように揮発性が高くありません。
拭いてもすぐに乾かず、結局水ぶきのように水分を畳に与えてしまいます。

ですので、お酢はあまりおすすめしません。


スポンサードリンク

バイオミックスを使って簡単に畳のカビ予防

バイオミックスって・・・?
聞き慣れない言葉ですよね。

バイオミックスとは、納豆菌でできた粉末の土の様なものですが、微生物の力でカビの増殖を防いでくれるものなんです。

納豆菌バチルスとは・・・

中心となる納豆菌バチルスは土壌中や枯草に存在し、 枯草菌ともよばれています 食品では納豆,味噌、醤油などにもあるごくありふれた菌ですが、 そのなかでも分解、脱臭に抜群の能力をもったバチルス種の菌が選別されています。

 で・・・

安全なのか?と言いますと、
自然界にあるものなので、人体や動物に無害です。

さらに使い方も簡単で、粉末を容器に入れて置いておくだけで、カビ予防をしてくれるというお手軽さ。

カビ予防だけでなく、下駄箱や押入れのカビ臭やペットのにおいも強力消臭してくれます。

しかも、嫌な臭いは取ってくれるのに、新しい木のにおいや畳のにおいは取れないというのだから

なかなかの優れものですよね。

カビ対策や予防、消臭に使ってみる価値ありですね。


さいごに

いかがでしたか?

畳は新しいうちはすぐカビが生えやすいですが、古くなるにつれてその心配もなくなります。

しかし、梅雨の時期は家全体のカビ対策が必要になります。

スポンサードリンク

今回ご紹介したカビの予防法は畳以外にも使えますので家全体のカビ対策として活用して下さいね(*^_^*)

スポンサードリンク

-健康・生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ぬいぐるみを捨てる前に 簡単にお家でフワフワに洗濯する方法

大掃除や、最近の断捨離ブームで捨ててしまおうか迷ってしまうものの中に多分あると思われる「昔気に入っていたぬいぐるみ」 スポンサードリンク 私も沢山持っていましたが、汚くなりすぎていくつか捨ててしまいま …

木の皿のシール剥がし綺麗にツルンと剥がす方法&ベタベタが残った時の対処法

インスタ映え料理には必須アイテム!な木製のお皿。 どんな料理やお菓子を乗せてもオシャレになるんですよね。 スポンサードリンク そんな数年前から空前のブーム(?)の木のお皿ですが、厄介なのがお皿の裏のシ …

除湿器とエアコン除湿を比較 衣類乾燥にはどれがおすすめ?

洗濯物は外で干す事が一番ですが、最近はほとんど部屋干しという家庭も珍しくありません。 日中仕事等で外出していたり、防犯面や花粉・黄砂などの問題から、室内干しにする人が多くなっているのです。 ですが、室 …

ガウチョやワイドパンツのトイレで裾が付かない簡単な方法3選

少し前からブームのガウチョパンツやワイドパンツ。 人気の理由は、シルエットが可愛くてオシャレ、かつ体型カバーができるからです。 スポンサードリンク 幅広い年齢層から支持されていて、もう定番アイテムの一 …

胸に違和感が!乳がん検診を受けるべき?費用や何科を受診すればいい?

女性に今一番多い癌が乳がんです。 スポンサードリンク 有名人の方が公表することも増え、既に経験者の方から 「乳がん検診へ行ってください!」 と啓発されると、乳がん検診に対する意識が高くなりますよね。 …

Search

プロフィール

IMG_5894

ブログ運営者の天野です |ω・)

趣味:カラオケ・旅行
好きな食べ物:ビール&餃子

詳しいプロフィールはこちら