もうすぐ母の日ですが、ご主人様のお母様(義母)へのプレゼントに悩んでいませんか?
・あまり仲良くなれず、義母が苦手。
・ギクシャクした関係だ。
・あまり関わりたくない。
人間なので合う合わないはありますが、母の日や誕生日などイベントの時にどうすればいいか困ってしまいますね。
こういう時、世の中の姑とうまくいっていない女性たちはどのようにしているのでしょうか?
調べてみました。
母の日のプレゼントを義母にあげない理由
結婚した当初は張り切ってプレゼント選びをした。
義母が喜んでくれたらいいなと思って色々と迷いながらプレゼントを買った。
なのに・・・・・
- 嬉しそうにしない
- 「ありがとう」と言ってもらえなかった
- 使っているところを見た事がない
- 「○○のほうがいい。」とケチを付けられた
- 喜んでくれたと思ったら裏で「あんなものいらない」と言っていた
- あげた鉢植えの花をすぐに枯らす
- 「次はこんな物が良い」とリクエストされた
- いくらプレゼントしても、こちらには何も返す気がない
など、プレゼントをあげたくなくなる理由はたくさんあります。
全てまとめると
「喜んでもらいたかったのに、正反対の答えが返ってきた」
ということですよね。
プレゼントというのは、贈る側は「喜んでもらえたら嬉しいな!」と思っています。
当然っちゃ当然ですよね。
見返りが欲しい訳じゃないけれど、喜んでくれるところが見たい、その純粋な気持ちでプレゼント選びをしているんです。
時間と労力を使い、相手を思いやって選んだプレゼントなのにそれを
お礼も言わない、ケチをつけたり裏で文句を言ったり・・・
あり得ないことです!
しかし、そんな状況でも夫のお母さんだから今後あげない訳にはいかない・・。
でもどうせ文句を言われる。
あげる?あげない?さてどうする・・?
あげる場合とあげない場合で見てみましょう。
母の日苦手な義母にプレゼントをあげる場合
一度あげたんだから、いきなり止めると角が立つ・・・
あげても文句は言われるけれど、あげなくても多分言われる。
そんな、あげたくないけれど、義務感であげる母の日プレゼントにおすすめは
おすすめ① 食べ物・お花
などの消える物が良いです。おそらく文句は言われるでしょう。
でも、消えるものなので気にする事はありません。
花や食べ物は、ネットの母の日特集でたくさん種類があります。
これで送ってもらえば直接会う必要がありません。
文句の言いようがない、商品のプレゼント。
母の日のプレゼントの相場が3000円~5000円なので、商品券のプレゼントの時は5000円くらいにされる方が多いようです。
「好みがあまり分からないので、お義母さんのお好きな物を買って下さい。」
と渡しましょう。 おすすめ③ カタログギフト
商品券だと金額がバレバレですが、カタログギフトならバレません。
しかも郵送してくれます。
カタログギフトは年配の方からは選ぶのが面倒と不評ですが、女性は基本的にカタログギフトが好きです。
プレゼントとしての味気はありませんが^_^;
直接プレゼントを持って行く場合は・・
夫と一緒に持って行き、夫が選んだと言う
さすがに息子に選んでもらった物に文句は言えないでしょうし、
それでも言う人なら逆に、裏表のないやりやすい人なのかもしれません。
母の日苦手な義母にプレゼントをしない場合
関係が崩れてくるとプレゼントなんてしない!という方の方が多いんです。
プレゼントはお互い嬉しい気持ちになるためにするものなので、あげる側ももらう側も嫌な気持ちになるなんておかしな話です。
苦手なのに義務感であげるよりは、あげない方が良いかもしれません。
その場合は、ご主人様に相談して決めましょう。
義母へのプレゼントをやめる時は・・
- 母の日と父の日をまとめてプレゼントする
- なんとなく忘れたふりをする→何か言ってきたら、ご飯でも連れて行ってあげる
- 忘れてたから誕生日と一緒にする、と言って誕生日もしない
- 徐々にプレゼントの内容を落としていく
このようにして、「母の日はあまり何もしない」というのを定着させていき、徐々に母の日イベントをなくしていきましょう。
本当にあげなくても良いタイプの人・・・
- あげたプレゼントを使わない
- 「こんな物いいのに・・」とプレゼントはいらないような事を言う
- いくらプレゼントしても、こちらには何も返す気がない
- 孫の誕生日やクリスマスなど節目節目であまりお祝いをしてくれない
こういう人はプレゼントされるのが苦手な人なのかもしれません。
プレゼントされるのが苦手な人は、実は結構います。
私の知り合いに、人には色々としてあげるのに、逆に自分がお返しをされると嫌がるという方がいます。
その方は人から物をもらう事が苦手で基本受け取らない、もらっても誰かにあげるという徹底ぶりです。
またこちらがあげているのにお返しをしない人は、あまり人付き合いが好きでない人です。
そして、誕生日やクリスマスなどイベント事を元々重視していないので、あげなかったからと言って気にしないでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
本当は感謝の気持ちを伝えるはずの母の日ですが、苦手な義母の場合は困ったものです。
プレゼントはお互い嬉しい気持ちになる為のものなので、嫌な気持ちで渡すくらいならあげない方がいいですが、義親との付き合いはそう簡単にはいかないですよね。
なので、あげる場合は消える物をなるべくご主人から渡してもらうようにしましょう。
あげない場合は、徐々にフェードアウトしていきましょう。
コメント