山全体がピンク色のグラデーションに染まる日本一のさくらの名所、吉野山。
およそ3万本の桜があり、開花の時期はエリアにより違うので、約3週間ほど見頃が楽しめます。
そんな日本一の桜と言われる吉野山、この時期の混雑は必至です!!
混雑時のアクセス方法や、車で行った場合の駐車場、吉野山のおすすめのまわり方などをまとめてみました。
吉野山の桜の時期のアクセス方法
山という事もあり、現地までの交通手段を車にされる方もいると思いますが、
桜の時期の吉野山へ車で行くのは、かなり難しいです(;O;)
周辺に駐車場はありますが、混雑の為渋滞に巻き込まれたり・・
駐車場は満車で、なかなか停める事ができず長時間待たされたり・・・
駐車場の空きを待ったのに、随分遠くの駐車場に誘導されたり・・・・
下千本に辿りつくまでに、すごく時間をついやしてしまい、どっと疲れてしまったという話を聞きます。
という事で、吉野山へ接近するには、電車で行くのが一番です!
他の場所も巡るので、車で旅行に行くという場合は、どこかで車を駐車場に停めてから、
近鉄電車に乗り→近鉄吉野駅で降りるのが賢明な方法です。
混雑を避けて近くの駐車場に停めるには
どうしても現地まで車で行く必要がある場合、車で行く事も不可能ではありません。
空いている時間を狙って行けば良いのです!
桜の時期はとても混雑しているといえ、朝はそれほどでもないのです。
朝早くに行けば、駐車場が満車になる事もないでしょう。
という事で、車で吉野山へ向かうのであれば、朝7時~8時くらいまでに到着するようにしましょう。
(帰りに渋滞に巻き込まれる恐れはありますが・・)
しかし、混雑が予想される土日、祝日などはマイカー規制がされ遠い駐車場しか停められない事もありますので
朝早くに着いたとしても必ずしも近くの駐車場に停められるとは限らないと思っておいて下さい。
吉野駅からの吉野山のまわり方
近鉄吉野駅を降りてから、広大なエリアをどのようにまわると良いのでしょう。
と、その前に吉野山の桜は下から
下千本 ・ 中千本 ・ 上千本 ・ 奥千本
の4つのエリアに分かれていています。
そして下千本から開花し、中千本→上千本→奥千本と徐々に開花していきます。
開花の時期がバラバラなので、桜のグラデーションを楽しむことができるのですが
訪れる時期により楽しめるエリアも違いますので、どの辺の桜を見たいか、桜の開花情報を事前にチェックしておきましょう。
■下千本付近の桜であれば、近鉄吉野駅を降りて歩きで見て回ることができます。
このエリアだけでも半日くらいは潰れるそうです。あまり時間がない方はこのエリアだけで充分でしょう。
■中千本まで行こうと思うと、吉野山駅から歩いて登る事も可能ですが、混雑で順調に歩けないかもしれません。
吉野駅からバスが出ています。他のエリアに行くにもバスをお勧めします。
■何度も行った人がおすすめするまわり方
奥千本まで登り、そこから歩いて降りるコースです。
最後に
いかがでしたか?さすが日本一の桜の名所だけあって、混雑に巻き込まれて思うように動けない事は覚悟しておいた方が良いですね。
しかし、朝や夕方は混雑はマシです。
スムーズに動く為には、できるだけ朝早くに着くように行きましょう。