長年ガラケーを持っているけれど、ガラケーを出すのが恥ずかしい・・・
そんな事をよく聞きます。
ガラケーは電話はしやすいし、充電の持ちも良いし良い所はたくさんあるのですが、
友達との付き合いのSNSにスマホが必須になってきました。
今は学校の連絡にも保護者がラインを使ったりするようで、ガラケーのママさんは肩身の狭い思いをされているのではないでしょうか?
そんな方の為にガラケーからスマホに機種変更した場合の値段と、さらに安く持つ方法についてお伝えします。
ガラケーからスマホに変えた場合の値段
様々なプランがありますが、今はdocomo、au、ソフトバンクの3キャリア共にどこに電話をかけても定額の、かけ放題プランがメインとなってきました。
ネットは使う容量に応じて自分で選べるネットの定額パックが、かけ放題プランとセットになります。
【かけ放題+ネット定額パック】この基本的なプランでご説明します。
ネットの使用料 300円
ネット定額パック2GB 3500円※
合計 6500円(税抜き)
これが基本使用料で、ここにさらに機種代金がかかります。
機種代金が例えば48000円の機種なら、それを2年で分割契約します。
(機種は一括でも購入できますが、何も申し出なければ基本は2年の分割払いです。)
分割にすると月々2000円の24回払いですが、まるまる支払う訳ではなく、月々割引いてくれる金額が付きます。
例えば2000円の支払いに対し、1600円の割引が付くなら
これは例なので、機種代と割引の金額はスマホによりバラバラですが
実際の機種代をまるまる支払う訳ではなく、大体は割引のお陰で月々数百円程度です。
機種代の分割金と月々の割引が同じ額なら、機種代は実質0円になりますよね。
(※2/2追記 2016年2月1日より、実質0円の機種は販売されなくなりました。)
後は、オプションをどうするかですが、壊れた時の保証くらいは必要だと思うので、それが月に大体500円くらいです。
トータルすると
機種代(例) 2000円
割引(例) -1600円
ケータイ保障 500円
合計 7400円(税抜き)
機種代金が高くなればこれより高くなりますし、
基本使用料の中の【ネット定額パック】の容量を増やすと、また料金が高くなります。
ネット定額パックは、5GB/5000円のプランを推奨されるので、そのプランにすると基本使用料だけで月々8500円(税抜き)になります。
そこに、機種代金、ケータイ保障、消費税などが加えられて、結局は月々1万円くらいになるのです。
高い気がしますが、これが機種変更した場合の基本的なプランです。
(実際は各社様々なキャンペーンをしていて、安くなる場合があります。)
スマホを安く持つ方法 他社へ乗り換え
同じ会社で契約する機種変更と、他社から番号をそのまま移行する【乗り換え】では、同じ機種でも月々の割引が全然違います。
またキャッシュバックや、その他特典がたくさんあり、月々の料金がとても安くなる事があります。
もし、他社に乗り換えが可能なら、スマホを安く持つ為には乗り換えも検討するべきです。
中でも狙い目なのが「実質0円」の機種ではなく、「一括0円」機種です。
これは代理店によってしている店、していない店がありますので、色んな店を見てまわらないといけませんが
一括0円とは、機種代を分割にして契約するのではなく、機種代が本当にタダなんです。
機種代はタダなのに、分割時にもらえてた割引がなぜかもらえるので、毎月の料金から引かれ安くなります。
では、先ほどの基本的なプランの値段と比較すると
機種代 0円
割引 -2000円
保障 500円
合計 5000円(5400円)
のように2000円も安くなりました。
(ですが、一括0円の機種の場合、『このプラン加入必須です。』などの制約があったりするので、プランの説明は注意して聞いてくださいね。)
最近の乗り換え特典は、お家のネットや電気もセットにする事で最大限もらえます。
また、一人で乗り換えるよりも、家族と一緒に二人以上で乗り換える方が特典が増えます。
あまり大きな声では言えませんが、私は乗り換え特典を最大限頂き、最新のiPhoneを月々3600円程度で持っています。
機種変更では絶対に無理な額ですよ( ;∀;)
スマホを安く持つ方法 格安SIM
「格安SIM」って最近よく聞きませんか?CMもどんどん増えていっていますね。
格安SIMとは、ドコモなどのキャリアの通信回線を借りて、独自の料金体系のプランを提供する会社のSIMカードのことです。
電話やネットを通信させるためのSDカードのような小さなカードの事です。
このカードをスマホに挿入しないと、電話やネットができません。
格安SIMとキャリアとの違いは?
au、ドコモ、ソフトバンクといったキャリアはスマホ本体と、SIMカードをセットで契約するのが普通ですが、
格安SIMの場合は
- SIMカード単体契約
- SIMカード+機種の契約
そして、キャリアは実店舗がたくさんあるので、分からない事を聞きやすいですが、格安SIMの場合は実店舗がないことが多いです。
(あっても、大型家電量販店の中だけ、など地方の人には不便)
格安SIMの難点は、
- 様々な会社のプランからどれが合っているか調べるのが面倒
- SIMだけ契約した場合、別途スマホを用意しないといけない
- ドコモなどキャリアと比べ購入後のサポートが受けづらい
- 時間や場所により通信が遅かったりする
しかし、よく調べてMVMOで契約できれば、価格的にはキャリアの3分の1ほどの値段でスマホが持てる事になるのです!
格安SIMの料金はどのくらい?
例えば、IIjmioという格安SIMの会社があるんですが、こちらで契約した場合、
ネット使用料(3GB)900円
合計 1600円
と2000円もかからない値段でスマホが持てるのです。
MVMOは、通話料がかけ放題ではなく30秒20円など高額なので、通話が多い方には向きませんが、毎月の料金面では格安なんです。
勿論、今の番号そのままで乗り換える事ができます。
格安SIMでスマホを契約したいけれど、色々あってよく分からない、不安・・という方は、
- 店舗があって色々と聞ける
- 機種もセットで購入できる
という会社を選ぶと良いと思います。
例えば、ブサカワネコでおなじみのYモバイルは店舗もそれなりに多いですし
機種も選べますし、ソフトバンクと同じ機種を扱っていたりします。
また楽天モバイルは、月1880円~の費用でスマホ本体もセットなので、かなりお得ですね。
楽天モバイルも多くないけれど店舗はあります。
まとめ
いかがでしたか?
スマホは機種変更すると、高くなる可能性が高いです。
それに比べて、他社への番号そのまま乗り換えや、MVMOへの乗り換えは格段安くなります。
長年同じキャリアを使っている人には特典がないのか?!
というユーザーの不満から、機種変更のキャンペーンも色々と出てきましたが、それでもやはり他社への乗り換えの方が特典は凄いですね。
コメント