子供の頃は節分と言えば豆まきだけでしたが、今は恵方巻きを食べる事も盛んになっていますね。
豆まきは昔からしている行事ですが、今さらながら、なぜ2月3日に豆まきをするのか?
豆まきの由来や、何時するのかなど、豆まきのちょっとした雑学をご紹介します。
節分の豆まきの由来は?
節分節分と言いますが、節分とは季節の変わり目の事をいいます。
立春・立夏・立秋・立冬 の前日の事を、季節を分けることから節分と言うのです。2月3日は立春の前の日ですね。
旧暦ではこの日は大晦日でした。ですので、節分の行事は昔は大晦日に行われていたんですね。
節分に豆まきをするのは、昔は季節の変わり目に邪気(鬼)が生じると考えられていて、豆まきで邪気を追い払う為にしているのです。
しかし、なぜ鬼を追い払うのに豆まきなのか?というと、
■魔目(豆)を鬼にぶつけ滅亡させる魔滅、という語呂合わせ
■穀物には生命力と魔除けの力があるという言い伝えから
など理由があります。
昔は、病気や天災などの形に見えない恐ろしい出来事は、鬼の仕業と考えられていました。
その鬼に豆をぶつけ退治する事によって、邪気を払い、今年一年の無病息災を願う意味があるのです。
節分の豆まきはいつするのか?
2月3日といえば節分ですが、その昔は2月2日だったような?
そう!節分は必ずしも2月3日とは限らないのです。
1985年から節分は2月3日になりましたが、2025年からは2月2日が節分になります。
そして、豆まきは朝、昼、夜、いつするのか?と言いますと、
『鬼は暗い真夜中にやって来る』ことから、夜遅くにするものと言われていますが、
広辞苑に『節分の夕暮に、柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭を刺したものを戸口に立て、鬼打豆と称して、炒った大豆をまく習慣がある』
と書かれているので、夕方~夜遅くに行うようですね。
私の住んでいる所では昼間にしていたので、地域により何時するのか違うんですね。
しかし、暗くなると後片付けも大変です。
それに真夜中に、ワイワイ豆まきをすると、ご近所さんにも迷惑かも・・
学校や幼稚園などでは、さすがに明るいうちにやっていますし、後片付けや、色々なことを考えると明るいうちにやったほうが良さそうですね。
豆のまき方や掛け声は地域によって違う?
自宅で豆まきをする家庭も少なくなってきているようですが、一年の家内安全を願うためにもやっておきたい豆まき。
まず福豆を用意します。福豆とは炒った大豆のこと。
生の豆は、芽が出ると縁起が悪いとされているので、必ず炒り豆を使いましょう。
豆をまくのは家族全員で行いましょう。主に家長が先頭を切って行います。
年男・年女や厄年の人が家族にいたら、その人が主になってする場合もあります。
「鬼は外ー!」と掛け声をかけて玄関や外に2回豆を撒く
「福は内ー!」と掛け声をかけて部屋の中に2回豆を撒く
「福は内、鬼も内」という掛け声もあったり、
「福は内、鬼も内、悪魔外」という変わった掛け声もあります。
鬼も内に入れてあげて、改心させてあげようという事で、鬼も内という掛け声になったそうです。
また、まく物も大豆だけではなく、落花生をまく地域もあります。
落花生は殻付きのまま撒くのですが、理由は後片付けがラクだから!
そして、殻に覆われているから汚れても後から食べることができるからなんですって。
なんて合理的なんでしょう・・・(笑)
最後に豆まきが終わったら、自分の年齢分の数、また一つ多めに豆を食べます。
豆を食べるのは厄除けのためです。
幼稚園や小学生の頃は、豆をたくさん食べたいから早く大人になりたいと思いましたが、大人になると何十も豆を食べるのはキツイですね・・
まとめ
子供の頃は、幼稚園や学校でしていた豆まきも、家でしようとなかなかならないものですね。
伝統行事なので、やっておきたいんですが、後片付けが・・ちょっとしんどい。
そんな時は、拾いやすい落花生や、お菓子、飴などをまいたりもすそうです。
お菓子だと、子供たちは頑張って拾ってくれますものね(*^_^*)