仲の良い友人の結婚式。出席したいけれど、仕事の都合や子育てが忙しかったりで、出席できない事はあります。しかし自分の結婚式にも出てもらっている相手なら、お祝いを送るのは当然ですよね。
そこで疑問になるのは「出席しない結婚式の場合は、ご祝儀はいくら包むのだろう?」という事。
マナー違反にならないように、ここでしっかり確認しておきましょう。
結婚式に出席しない時のお祝いの金額は?
よく迷ってしまうのは、自分の結婚式に来てくれた友人の結婚式に行けない時です。
・しかし、結婚式や披露宴に出席しない場合(または結婚式をしない場合)友人のお祝いは1万円が妥当なはず。
・でも出席できれば3万は包むつもりだった。
・つまり3万?いや出席していないから1万??
・いや2万円という新しい案は?
さて、どちらが正解なのでしょう。
こういう場合は頂いたお祝いと同じ金額にされる方が多いです。
たしかに、出席していただくとお料理や引き出物などで、一人につき2万円くらいはかかるので、ご祝儀を3万円いただいても実質1万円あるかないか?くらいになります。
となると出席しないのだから1万円でも良いのでは?と思いますが、こちらの都合で出席できないのだから、同じ金額で合わせておいた方が角がたちませんね。
ですが、実際私も結婚式を挙げてみたら、出席できなかった方が数名いて、頂いたご祝儀は同じ金額ではなく1万円でした。
それに対して、何の違和感もありませんでしたし、むしろ出席できなくてもきちんとお祝いしてくれる誠実な方だと思いました。
(それが当たり前なんですが、実際くれない方もいるのです。)
本来は同じ金額のご祝儀をしておいた方がいいのですが、付き合いや親しさによっては1万円でもしないよりはした方がいいです!
そしてプラス何か品物のプレゼントをされるのも良いでしょう。
品物のプレゼントを贈るとすればどんな物が良い?
二人の新しい門出を祝うプレゼントですので、二人で使える物が良いですよね。
・ペアのティーカップ・グラスなどなかなか自分では買えないブランドの物がおすすめです!
![]() ティファニー TIFFANY&Co タンブラー セット ロゴ ペア お祝い ギフト 結婚祝い 贈り物 2点セ… |
新しい二人の生活にぴったりなプレゼントですね。
・食器やスプーン・フォークセットすでに食器などは買いそろえている場合がありますが、来客用としていつか使えるものです。
食器にこだわりがある人もいるので、シンプルで使いやすい物を。
圧力鍋やフードプロセッサー、コーヒーメーカーなど、自分では買わなさそうなキッチン家電は喜ばれます。すでに持っていないか事前に聞いた方が良いですね。
・ウエルカムグッズになる物これから式を迎えるのだから、必ず必要になるウエルカムグッズ。
思い出の写真をランダムに貼ったウエルカムボードや、ウエルカムベアーなど、結婚式に使えるグッズです。
アクティブな夫婦に贈るならこういう物もオススメです。
お祝いを渡すタイミングは?
結婚式に出席できないのであれば、お祝いはなるべく早く渡しましょう。
出席できない旨を伝えたあと、結婚式の1~2ヶ月前、遅くても1週間前までには渡しておきましょう。
本来は、直接手渡しする方が良いのですが、直接行けない場合は現金書留で送ります。
point① 品物とお祝いを一緒に送る場合は、ゆうぱっくや宅急便などには現金は入れる事ができません。ですので、定型外郵便に現金書留を付けて送ると一緒に送れます。 point② また、あまり気にする人も少ないですが、中には「仏滅にお祝いなんて」と思う人もいるかもしれません。送る際は大安の日にちに指定を入れておくとベターですね。まとめ
いかがでしたか?
子育てが大変な時でどうしても行けなかったり、他の結婚式と被って行けないという事もあります。
出席できない場合はきちんと出席できない理由を伝え、早めにお祝いを渡しましょう。
これを怠ると、今後の友人関係に亀裂が入ってしまうかもしれませんよ!